給油活動をまた一年伸ばすことに衆院で決まりました。あっけなく・・・
数の論理で決まってしまうのは仕方がないにしても、なぜ民主党はもう少し丁寧に論議しなかったのか・・たしかに選挙が控えていることもあるでしょうけれど、それよりも何よりも民主党は、いえ小沢さんはなにを考えているのでしょうか・・・・
国際貢献のありようを話し合うべき最大の場で、結局政治家の人たちは選挙とアメリカを優先させたのかなあ・・
今日の朝日新聞社説はそんなお玉と同じ気持のコトが書いてありました・
給油法案のこと、やはり選挙にカモフラージュされ、法案のことしかニュースでは流れない・・の本独自の「国際貢献のありようについて考える絶好の場を、日本はみすみす失おうとしているよね・・・・いいの?このまま一部の政治家の思うように流されていって?
給油法案―もっと実のある論戦を
インド洋での海上自衛隊の給油活動をさらに1年延ばす法案が、衆院の委員会で可決された。参院では否決される見通しだが、民主党が早々と採決に応じる方針のため、衆院の3分の2以上の多数でただちに再可決され、月内にも成立する可能性が高い。
そんなゴールが最初から見えているためだろうか。2日間の委員会審議では、アフガニスタンの安定化や国際テロを抑え込むために国際社会はどうすべきなのか、日本がすべき貢献は何なのかといった本質論はあまり掘り下げられなかった。
衆院ではせっかく民主党の対案も審議対象になったのだから、現状認識や外交論を戦わせる格好の機会だった。アフガンをめぐる現実をどう判断するかよりも法律の解釈論や防衛省の不祥事などに時間を費やし、PR合戦の印象すら漂ったのは不満である。
与党側は、給油支援を憲法違反と否定する民主党の論理を取り上げた。小沢代表はかねて、国連のお墨付きがあれば憲法9条の制約は受けないという持論を展開している。ならば国連決議さえあれば、海外でも自衛隊は武力行使できるのかと迫った。
小沢氏の理屈には党内にも異論がある。整理しきれていないところを突いたものだが、結局、民主党は法的概念が違うなどと抽象論を述べただけで、正面から答えなかった。
また、民主党案が復興支援に自衛隊を出せるとしながら「抗争停止合意」を条件としているのは、事実上、何もしないに等しい、と畳みかけた。
一方、民主党側は、燃料を補給した外国艦船の名前を明らかにするよう情報開示を迫ったり、格闘訓練中に海上自衛隊員が死亡した事故を取り上げたり、こちらは防衛省の隠蔽(いんぺい)体質をクローズアップする戦術をとった。
アフリカのソマリア沖の海賊対策に自衛隊の艦船を派遣するというアイデアを出したりもした。まだ党としての正式な政策になっていないものだが、国際貢献に消極的と見られるのを避けようとの戦術なのだろう。
補給の賛否を超えて、「テロとの戦いでわが国がどういう役割を果たすべきか」と問いかける場面もなかったわけではない。だが、それには例えば最大の給油先となっているパキスタンの政情不安など、この1年の国際情勢の変化を踏まえた議論が必要なはずだ。専門家を参考人に呼ぶなどの工夫すらなかったのはどうしたことか。
いつまでに法案を採決するか、どう主張すれば総選挙で有利か。そんな内向きの思惑ばかりが前面に出すぎている。来年から日本は国連安保理の非常任理事国になるというのに、その役割にふさわしい国際的な視野に立った議論があまりに乏しい。参院ではもっと実のある論議をしてもらいたい。
いつもいつも、お玉を応援してくれてありがとう!!そしてポチしてくれて、ありがとう!
↓お読み頂けましたら、どうかポチッとお願いします
人気ブログランキングへ
