fc2ブログ
2009/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
スーザン・ボイルさん

コメント欄での闘争につかれた皆様方へ・・お玉からプレゼント。

心も体も癒されたいときにお勧め・・・・・

お玉がひそかに応援していたスーザン・ボイルさん、おしくも二位でした

共同通信より

注目の48歳ボイルさん優勝逃す  英オーディション番組決勝

 【ロンドン31日共同】歌やダンスを競う英テレビの人気オーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」の決勝戦が30日夜に行われ、動画投稿サイトで人気に火が付き世界的な大反響を巻き起こしていたスーザン・ボイルさん(48)が惜しくも優勝を逃し、2位となった。 スーザンさんはスコットランドに住む無職の独身女性。番組出演後、驚異的な歌唱力とスターとは程遠い地味な雰囲気とのギャップから動画投稿サイト「ユーチューブ」で人気が沸騰。連日、英メディアで取り上げられるなど、一躍時の人となり、決勝の結果に注目が集まっていた。 10組が出場した決勝で、スーザンさんは人気が出るきっかけとなったミュージカル「レ・ミゼラブル」の挿入歌「夢やぶれて」を再び歌ったが、視聴者による投票の結果、ストリートダンスのグループに及ばなかった。 優勝者には賞金10万ポンド(約1540万円)と、エリザベス英女王の前でパフォーマンスする権利が与えられる。 スーザンさんは結果発表の直前は硬い表情だったが、2位と分かった瞬間、緊張感から解放されたかのように笑顔を見せ、優勝したグループをたたえた。

2009/05/31 10:02   【共同通信

 

このオーディションに初登場した時の模様・・youtubeの埋め込みができなくしてあるので、リンクだけ貼っておきましょう。

スーザン・ボイル 歌は心 日本語字幕つき

 でもそれだけじゃあ、不満足・・これは大丈夫みたいなので、録画を貼っておきますね。




 

ブリテンズ・ゴット・タレントはイギリスの人気コンテストで、優勝者はエリザベス女王の前で歌うのだそうですよ。

ここの優勝者で(いや・・優勝してないんだ・ひょっとして、ポール・ボッツさんの時一緒に決勝戦に残ったの??)、コニー・タルボットちゃんという6歳の女の子もなかなか感動しました。もう、超有名人ですけど・・来週?日本に来るの??マニアな話題でごめん・・

 

 

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

スポンサーサイト



 
田母神さんの本を横目で見つつ・・・

 お玉が伊勢崎さんを好きなのは・・・・悩みながらもいま、九条を変えないと活動してくださっている彼が、彼の語る言葉のすべてが、リアルな紛争地帯の様子を知った上での行動であり、そして書籍であり・・・・現場を知っている人だからこそ、語れる言葉をもっているから・・・信じれると思った。伝えたいと思った。 

お玉は、改憲派であっても、紛争地域の様子を知り、身を危険に置いていたことのある人の語る九条を変えたほうがいいのでは?という問いかけについては評価をしたいと思うのね。

 時々話題に出てくる時の人田母神さんは、出世コースにはいたのかもしれないけれど・・・・海外での危険任務の経験はあったのかな?今のところ略歴からは見当たらない・・もしも自分は行ってないのに、部下やほかの自衛官にだけ「勇ましいこと」を勧めているんだとすれば、この人も机上の空論なんだよね・・・

 伊勢崎さんは今も自衛隊関連の学校へ紛争地域のことを教えに行っていると聞いています。国際感覚を肌で知っている人間が語る国際貢献や紛争解決のお話と、そうではないただただ、マスコミ面白がって担ぎ出した田母神さんの語る核武装論も含めた危ないお話の本と・・どっちが真実味があるかねえ・・

と近所の書店でさえ平積みで置いている田母神さんの本を横目にしつつ・・・

ここ数日の「以外な」展開のコメント欄を眺めつつ・・・・・

お休み中なので、これで今日はおしまい。

自衛隊の国際貢献は憲法九条で―国連平和維持軍を統括した男の結論自衛隊の国際貢献は憲法九条で―国連平和維持軍を統括した男の結論
(2008/03)
伊勢崎 賢治

商品詳細を見る

お玉経由でアマゾンでこの本買った人多いんだよね~~ちょっとうれしいな。あ、高文研さんの本も・・編集部Mさま見てる?うふ。。

日本の国際協力に武力はどこまで必要か日本の国際協力に武力はどこまで必要か
(2008/04)
伊勢崎 賢治

商品詳細を見る

あ、ちょっと気になったんだけれど、議論をね、管理人に配慮して「これで終わります」って書かれてたらね、あとの人は、言いたいことがあっても空気読んで書いてね。そこからまた持論展開するんだったらよそでしてね・・・・・そうでないと延々と続いちゃうでしょう?思いやりを持って書いてくれないなら表に出してあげられないぞ

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
過激な護憲派

護憲派と呼ばれる人たちがみな、素朴に平和がええなあと思い、軍隊に反対して、暴力で闘うことを拒否して、一切の戦いに対して無抵抗であろうとしているわけではありません。

なのに、護憲派が闘う覚悟や徴兵制まで語れるということを知った時に、動揺してコメントくれてるのが平和主義者じゃなくて、改憲派の方々だったって・・ちょっと微笑んでしまいました。

改憲派にとって護憲派の考え方が素朴で崇高であればある程、安心して九条を変えようとそうでないと日本は危ないといえるのかもしれない。確かにね。改憲論で盛り上がる以前はそういう部分、あったかもしれない。

でも今は違う。保守であれ、革新であれ、護憲派と呼ばれる人たちはそれなりに危機感があるから、九条を守り抜くための知恵、人に伝えるため知恵をみんな必死で探っているの。ネット上だけじゃないよ。リアルでも活動している人たちはそうだと思う。

お玉は護憲派だけど、この4年の間少しも一つのところにとどまってはいないように思います。憲法を守る一点は今も変わらないけれど。

4年前、議論が白熱するたびに心が揺れて、自信なんてぜんぜんないのにあるようなふりをしてブログ運営をしていたのはお玉です。

優しさだけを持って、愛のある言葉だけで護憲を語りたい。声を大にして言いたい!!お玉は素朴に「平和がええの」です。でも、それをあまり許してもらえないような環境をお玉自身が望んで作ってきたブログです。

だから、今のコメント欄がうれしかったりする…・へんか?

やさしい護憲派も過激?な護憲派もみな、本気です。

平和主義者がちょっと闘う覚悟を述べたり、徴兵制のはなしをしたくらいで動揺していたら・・・・負けるぞ。

otama

お名前ない人の投稿は基本的に表に出せません。発言に責任持ってほしいからね。愛がないとお玉が感じるコメントもも駄目だよ。

なんだかこの頃たくさんの人が来てくれてるみたいです。みんなありがと。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
北朝鮮への経済制裁

 ああ、今お玉は机上の空論をやってるのだ。暴君が牛耳って、軍事にばかりお金を使う、その国に暮らすひとたち。そこに思いをはせることをお玉は時々忘れる。
何が一番大事?それは人の命です。北朝鮮の飢えている人を救い出すのに、どうしたらいいのかな?拉致被害者を返してもらうのにどうしたらいいのかな?

危ないものを抱えてる北朝鮮を見ていたら、究極に追い詰めたら何するかわからないと思える「怖さ」を感じる。だからこそ「話し合い」が必要で、そこを踏み外してしまえば、武力で抑え込むにはたくさんの人の命を失うことにつながってしまう。

 今の北朝鮮を見ていると仲間に入れてもらえない乱暴で意地悪な子供のようです・・・・

 すぐお隣の兄弟国韓国が大量破壊兵器の拡散防止構想(PSI)に参加しちゃって、逆上・・・・ますます孤独感を強め、新たなミサイル発射とか、実験を繰り返してしまう・・麻生総理が「北朝鮮はわからん」と発言したそうだけれど、そのわからない国と外交しなきゃいけないんだもの。よほど覚悟して、よく考えて行動してもらわないと。・・ね。

・・・ロシアも中国でさえ、「怒ってる」。本気で国連は制裁決議をしてきて・・国際社会が本気で怒っていると北朝鮮が気がつけたとき、やっと話し合えるチャンスが来るかもしれないね。そのチャンスを逃してしまったら、逆切れしちゃうかもしれない。

と、これは乱暴な子供に例えてみた、お玉な考え方ですが。

経済制裁をやるということは、あの国の人々が又飢えてしまうということ・・・北朝鮮という体制になんか愛をもって接せられない。でもそこに暮らす人たちのことを思えば、愛は感じられるの。

軍人や政治家ではなく、そこに暮らす子供たちのために、命を救うために厳しく経済制裁することも、その後、時期を見て、譲歩を持って外交することも大事なんだと思うの・・・・ってこれはどこか・・日ごろ伊勢崎賢治さんが言ってることの受け売りみたいですね。

otama

いまさら、炎上?怖さに削除なんてしないけれど、愛がないとお玉が感じるものは駄目なのです。と昨日と同じことを書きつつ・・・

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    




 
ヤジの節度と品格?党首討論

先日・・

笑ってしまって・・そのあとお玉が脱力しちゃった記事です・・

産経新聞より

与野党は22日の衆参両院の国家基本政策委員会合同幹事会で、麻生太郎首相と民主党の鳩山由紀夫代表の初めての党首討論の27日の開催を正式決定。併せて討論中は「節度あるヤジ」を心がけることを申し合わせた。平成21年度補正予算案の参院審議では激しいヤジが飛び交い、閣僚から「ヤジがうるさくて質問者の声が聞こえない」との苦情が続出。党首討論でのヤジの応酬を危惧(きぐ)した与党側が「落ち着いた雰囲気で行おう」と提案した。

 野党が反発するかと思いきや、「節度と品格をもった対応を徹底しよう」とあっさり受諾。どうやら西松建設の違法献金事件に対する与党側のヤジを封殺したいという思惑と合致したようだ。「ヤジは議会の華(はな)」と言われるが、与野党の節度と品格が問われることになりそうだ


小学校の頃、学級会の時に言われなかったのかなあ・


「人の話は最後までちゃんと聞きましょう」

で、昨日の党首討論どうだったのかと思ったら・・

スポニチより

静粛にー!“麻生VS鳩山”やじだらけの党首討論

・・・・・・与野党は、参院予算委員会でヤジが目立ったため、事前にヤジを自粛することを申し合わせたが、効果は全くなし。約50分の間に委員長が「静粛に」と呼び掛けたのは16回で、委員長の声さえかき消されるほどだった。河村建夫官房長官は「子供に見せられないひどさ。政治家は行儀が悪いと思われる」と苦言を呈した。

そりゃね、状況によったら野次を言うべき事態もあり得るかもしれないけれど・・党首討論でなんで人の話が聞けないんでしょうねえ・・・・・

肝心の党首討論の内容ですけれど、それはmewさんあたりにお願いしよっと

「チョイ悪のオレさま総理」vs.「一皮剥けた友愛王子」の党首討論は、王子の判定勝ち?+soccer

ところで・・・・うちのコメント欄ですけれど、たとえば、昨日の田村さんの話の一部だけを切り取って、非常識だと批判する(批判にすらなってないか)のは簡単。それはヤジと一緒ですから・・愛がないコメントは表に出しません。

otama

いまさら、炎上?怖さに削除なんてしないけれど、愛がないとお玉が感じるものは駄目なのです。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 


 
マガジン9条 田村理さんのお話

へいわ活動は宗教とは違うからいろんな考え方の人が入れなければいけないと思います。憲法九条を守る活動はとくに幅が広くて、思想的にも運動論的にも・・考え方がぜんぜん違う人がたくさんいるので、かなり難しいな。

・・・ とか思っていたらマガジン九条で田村理先生が厳しいことおっしゃってる・・

>十文字さんのご意見お待ちしてます~~

マガジン9条 「この人に聞きたい」 田村理さん

「僕が批判する護憲派とは「9条の条文が変わらなければいいから、自衛隊や日米安保などと9条の矛盾をどうするかは当面議論しない」という考えの人たち、「中身はどうでもいいから改正しないために大同団結しましょう」と主張する人たちのことです。」

お玉的には議論するのが大事と言ってきてるけど、本音のところで「とりあえず、九条守りたい人はみんな団結して・・」とも書いてきてるように思いますからねえ。 

「9条に限ったことではないのですが、憲法論議でありがちなのは「条文ではこう書かれている」とか「こういう条文にすべき」というレベルの話で終わってしまうことです。肝心なのは「憲法の条文で定められているとおりに国家=権力を動かせるかどうか」「国家=権力に条文どおりに行動させるにはどうしたらよいか」です。憲法は「使ってなんぼ」なわけで、僕たちが道具としてどれだけ使えるかが重要なんです。  9条も同じこと。本来ならば、護憲派のほうから、9条の理念と自衛隊が海外に派遣されている矛盾をどうやって解消するのか、自衛隊や日米安保を将来どうするのかといったことについて問題提起をすべきです。ところが、現状(自衛隊や日米安保)を全て肯定しながら、とにかく「素晴らしき9条は変えてはいけない」と言う。こうなると、9条はまるで拝礼の対象です。「教育勅語」がそうであったように。何かを拝み、すがりたい気持ちは分かります。でも、9条を拝んだら国家=権力が日本を平和にしてくれるのでしょうか?」

ちょっとだけ反論・・結構お玉の周りの平和主義者は自衛隊派兵や日米安保のことを勉強して闘ってるんだよね・・・でもすべての人にそういう意識を持ってもらうことはとっても難しいの。お玉自身ブログ言論でやってることと、現実の社会での運動にはずれを感じてしまうの。いかに伝えるかということがとっても大事なんだけど、みんなそこで悩んでいるんだもの・・

 他国からの武力による攻撃を武力で防ぐことが自衛権なのだから、憲法9条が「戦力を持たない」と言っている以上、自衛権を持つことも、自衛のための戦争も認められない。国際法上、主権国家である日本に自衛権があることは間違いありません。だから、他の国が日本に「反撃するな」などいうことはできません。でもそのことと、9条が国家=権力に自衛目的であれば戦争を行なう権限を授けているかどうかは別問題です。9条ってそれほど「非常識」。だから価値があるのです。 
 僕が9条改正も現実主義的護憲論も支持しない理由は、「戦争のない世界」という青臭い理想をどうしても捨てられないということに尽きます。とても非常識なことはしっかり自覚しています。それでも、自衛のための戦力を持ったまま「戦争はやめましょう」と言っても説得力があるとは思えません。だから、自衛隊は憲法違反だから縮小する努力をコツコツとやっていく、戦争をなくすためにもっともっとタフな外交能力を身につける、これしかないと思うのです。もちろん、9条の目指す日本は、万が一他国から攻められても抵抗しない国家なのですから、国民の命が犠牲になることも覚悟しなければなりません。

これを(赤字のことろ)さらっいえる人はすごいなと思います。覚悟しなければならない、だからこそ外交能力を身につけなければいけないんですよね。命がかかってるんだから。

  「それでは不安だ」「だから軍隊を持とう」というのが主権者国民の意思ならば、9条を改正して、どのような権限を国家=権力に授けるかをしっかり憲法に定めればいい。それもまた立憲主義のあるべき姿です。  一市民として僕は改正に反対します。でも、そんなことは取るに足らないことです。「国家=権力に必要な権限を授け、それ以外のことはさせない制限を課すことのできる能力をもった国民」を創出することの方がずっとずっと大切だと考えます。  そして、今その能力を示すべきなのは護憲派の方々です。

なんか、ものすごくはっぱかけられている気分・・・・護憲派の中にもいろんな意見が出そうなお話ですね。

国家は僕らをまもらない―愛と自由の憲法論 (朝日新書 39)国家は僕らをまもらない―愛と自由の憲法論 (朝日新書 39)
(2007/04/13)
田村 理

商品詳細を見る

otama

憲法のお話は難しくて・・・でもこの頃憲法は(9条は)道具だとはっきり言える人、増えてきてる気がします。たしかに拝んでおくものじゃないものね。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
北朝鮮が地下核実験・・・大馬鹿です

 ちょっと追記しました。

北朝鮮が攻めてくるわけがないと信じている人がいて、お玉が「そんなことなんで言い切れるの?」と突っ込むと「だってそこまでの力ないし・・あれは単なる脅しでしょう?だいじょうぶ。」とおっしゃるの。

で、だから「怖くない」とおっしゃるの・・いえ、最近そういう議論をリアルにやっちゃって・・ 怖くないことはないでしょう?それでは国民に分かってもらえないよといつになくお玉も突っ込んでしまってねえ・・・

かたや北朝鮮がすぐにでも日本に核兵器を発射する(いえ、あれはアメリカに発射したいんだよね・)、だから日本も独自で核武装しなければ・・・・とこれまた極端な論を展開してくださる方もいて・・

 絶対に攻めてこないとか、日本も核武装しなきゃとか・そういう両極端なおはなしでしか語られてこなかったから、なんか、国際的な場でちっとも日本は、北朝鮮問題でリーダー的な立場に立てないように思います。

 前回のミサイル発射の時・・中国もロシアもきちんと怒ってくれなかった。そうしたら北朝鮮は図に乗っちゃって、いきなり地下核実験なんておこしちゃったよ・・ああ・・・おバカ・・

 政府間で怒ってなくとも、中国やらロシアやら、近隣諸国の国民はさすがに怒ってるよね。日本どころじゃなく危機感持ってると思うよ。大陸続きでさ、いきなり核実験するなんて・・あんまりです。

 ここで、核保有国がいくら北朝鮮を非難しても北朝鮮には「届かない」のですよね・・だって、みんな「もってる」じゃん・・・って北朝鮮のお馬鹿さんはそう思ってるでしょう?こういう時こそ、韓国や日本が核兵器を持っていない強みを発揮して、ヨーロッパ(核保有国もあるけどさ)や核をもたない、持てない国の先頭に立ってものが言えるようになってくれたら・・そう思います。

あのね、今までだって、国連で日本が先頭に立って、たとえば、小型武器規制をやり遂げたり、先日は旧式のクラスター爆弾撤廃で先頭を切ったり・・そういうことをするとき、日本国内はあまり反応しないけど、実はほかの多くの国はちゃんと見て、評価してくれているんだよね。

攻めてくるわけないジャン・あんなのおどかしよ~~というコンセプトでの一般の国民向けの平和活動はもうお無理だとお玉は思うのね・・・・・

(追記)お玉も北朝鮮は攻めてこないと実は思うけれど、でも北朝鮮は攻めてこないから怖くないと言い切ることも、一般人から見れば極論だと思うんだ・・・危ないものをいっぱい持ってる北朝鮮が怖くないとは思えないのね。そこを共感して、北朝鮮を非難して・・その上でなおも護憲だし九条が大事だと・・伝えなきゃなあって思ってる。日本が国際社会で重みをもって平和について発言できる政治家を作り出すことが、一番戦略的に平和活動の成果をあげられる・・・・先日伊勢崎賢治さんはそんなことを話してた。「政治家のレベルとしたら元首相クラス・・・・まあ、日本にはいないんですよね・・」
票の行方に左右されることなく発言できる「保守」で(そう、できれば保守で)平和主義で仁徳のある政治家さんの出現をお玉は望む。

とりあえず、今回は北朝鮮への厳しい経済制裁措置も仕方ないよね・・・北朝鮮の愛情なく育った子供のような態度をどうしたら改められるのか・・・それはもう少し落ち着かないと考えられないかもしれない。

朝日新聞の東京版でこんな記事がせっかく出ていたのに・・

「北朝鮮への制裁路線見直しを」蓮池薫さんの兄透さん

蓮池さん、いま、どんなお気持でこのニュースを見ているのだろうか・・

拉致―左右の垣根を超えた闘いへ拉致―左右の垣根を超えた闘いへ
(2009/05)
蓮池 透

商品詳細を見る

 

otamaお玉はこんな風にしか書けないけど・・・・でも北朝鮮の核地下実験にかなり怒ってます・・え~加減にしてくれ・・といいたい・・・・・

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
小学生キャラタマちゃん、休校措置を語る

お久しぶりです~タマちゃんです。

にこ 

 タマも今日はマスクをして出てくるべきかなあって思ったんだけれどね、お玉おばさんが「それはしなくていいよ。マスクはね、予防よりも人に移さないためにつけるものだし、もっと毒性の強いインフルエンザが出てきた時のために大事にとっておきなさい」っていうから・・・ 

 あのね、タマも先週ずっとお休みだったの。担任の先生、三回も家に来てくださったのよ。タマのお母さんは普段はパートのお仕事に行ってるのだけれど、家の中で一人になるタマのことを心配して、一週間もパートお休みしたんだって・・でも「もしあと一週間休校が続いたら、パートやめないといけなかったかもしれない」って言ってたよ。 そういえば、クラスメートの山田さんと電話で話したけれど、山田さん所は共働きで、どうしてもお仕事休めなくて、昼間ずっと一人だったんだって。それでね、お昼ごはんはお母さんがお弁当作ってくれたり、お母さんが大変な時は、自分でカップラーメンとか冷凍ピラフをチン!とかしてたって、偉いなあ。 

 お玉おばさんが言うにはね、たくさんの人が一度に新型インフルエンザにかかると病院にかかれない人がたくさん出て、大変なことになるから、休校措置も間違ってるとは言えないと思うんだって。でも、そうやって休校にしたら、お仕事に出ているお母さんやお父さんの負担がとっても大きくなるでしょう?あと、お母さんが一人で働いているお家もとっても大変だったろうなって・・・・ だから政府は休校になった時に、家で一人になってしまう子供が出ないように対策を考えるべきだって・・・・・  

 とにかくタマは今日から学校に行くことができて、とってもうれしいの。

たま3 

otamaまだ発症者のいない地域の方も・・・うがいや手洗いはこまめにしましょうね。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 

 
もう、アメリカ帰りで感染するのにこだわってる場合じゃないよね。

 

 どれほど大きな経済的な損失が関西に出るのか・・素人なお玉にはわからばいけれど、観光客が戻ってきてくれるまでには少し時間がかかりそうですね・・
震災の後、不幸中の幸いで、北野町や有馬の被害が少なかったおかげで、そしてみんなの頑張りで本当に早い時期から神戸の観光業は立ち直れたのだから・・今回もきっとまた美し都にすぐ戻れるとお玉は信じてるけれど…・・

いま、ホテルが大変なことになってるよね・・
インフルエンザが落ち着いたら、応援する意味で、普段は泊まれないようなところへ(たぶん安くなるでしょうから・・)泊まりに行ってみようかな。

 休校措置が終われば・・・少しみんなは神戸のことを忘れて、関東方面に目をやりだすだろうな。でもウィルスがいなくなるわけではないんだから。ようは、これから先、どうやって新型インフルエンザとお付き合いをしていくのかってことだと思うのね・・・

 確かに海外は日本ほどは騒がない・・・・・・
お玉もしょうがないかなあと思うのはよその国に比べて日本の人口密度があまりにも高いから・・あの、えげつない満員電車の様子ってほかの国じゃああまり見られないでしょう?だから感染予防に必死になるのは仕方ないと思うのね。

 ただし、どんなに予防していても、かかるときはかかるのだから・・・アメリカからかえった女子高生には何の罪もないよね。そこをつつくのならば、いま、関西方面へ会議や出張で来ている方々、みんないけないことになるよ…ハッキリ言って感染率ならアメリカ行くのと関西行くのとどちらが危険だろうね?
たぶん未発症地域の方々は皆さんわが町の一番感染者になりたくないって思ってるでしょう?
 誰が一番であれ、もうあとは感染が拡大するのは仕方がないのだから、その速度をゆっくりしないと医療機関が大変だからいろいろこうじているけれど…・ウィルスが消えるわけではないからね。

 いま、検査キットがなくて、新型と確定できてない発熱患者さんが多数出ています・・みなさん自宅待機だよ。もうそろそろ水際作戦はやめたほうがいいよね・とお玉にでもわかる時期にならないとやめることのできない政府もちょっとどうかと思うぞ…・・・それにさいてる人材を感染地域の保健・医療業務に回さないと・・・
ほんと、この時期でよかったよ・・冬だったらどうなっていたかと思うもの。毒性の変化する確率も低いようだし・・・・

 水際水際ってさあ・・ウィルスを入れないことにばかり目を向けていた政府の対応って・・・・地震予知にばかり力を入れてるのにちょっと似てる気がしました…

 地震は予知も大事かもしれないけれどそれ以上に、防災対策、人命重視な対応が大事・・・・

 インフルンザも予防は大事だけれど、医療体制をどう整備するのかが一番大事・・人の命がかかってるんだもん。だからこそ、お玉は今回の神経質なほどの休校措置も甘んじて受け入れようと思ったんだよね。

 いざって時にいかに動けるかに人命はかかってくるよね・・・新型ウィルスが強毒化した時やトリインフルエンザが流行した時・・・・水際にばかり時間を割いていたら、今回のように知らぬ間にすり抜けて感染者を出したとき、大変なことになるよね。今回のことを・・政府も私たちもいい勉強(予行演習)をしたといえたらいいな・・・・

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    





 
緊急に・・・使い捨てマスクの再生利用方法

使い捨てマスクがすごい値段でネット上で取引されているとか・・あまりにもえげつないぞ・・・・
でも、でもほんとうに手に入らないんだよね。

あのね、一番かかっては困る慢性疾患をお持ちの方や妊婦さんたちにはやっぱりマスクはしたほうがいいと思うのよね・・・

とりあえず、使い捨てマスクをもったいないからとそのまま何日も使用する方が出てきていると聞くけれど・・それだけはやめてね。何の意味もないよ。それならば、わくわくさんお勧めの毎日洗って日に干して使うをお玉も薦めます…

さて、医療関係の友人を通じての情報です
捨てずにマスクを使うならば・・・薬剤師さんが教えてくれた、使い捨て不織布のマスク再生利用方法です。


 不織布のマスクは、ウィルスの付く外面を消毒用アルコールの塗布や、電子レンジで30秒ほど回すことで殺菌することが可能で、再利用できます。

 殺菌方法で、電子レンジを使う場合はくれぐれもワイヤーの入っていないもののみです。入っている場合は、不織附が高熱になったワイヤーで裂けてしまいます。

マスクの内側も、ガーゼを当てたり、そのガーゼを消毒すれば再利用可能です
 
マスクの手に入らない状況では、このような使い方もある事を多くの一般の方にお伝えください。
 

とりあえずお玉んちを読んだブロガーの方々のところでも紹介していただけるといいかもしれない。

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 





 
総務省の作った憲法改正国民投票法のリーフレット・・

 最近、お玉の記事と違う内容で議論したがる方がいらっしゃいますけど、悪いけど、それ、ダメだから・・・・記事違いな話で盛り上がられるとねえ。。記事を書くモチベーション思いっきり下がっちゃうの。どうしてもお話したい、聞いてほしい人はご自身のところで記事あげてトラックバックしてきてね。いちおうお作法として・・

 かと思えば、右派左派問わずして、やさしい要請さん(ちがう!妖精さん)が何人も来てくれて、お玉のミスをこそっと教えてくださったり、ネタを提供くださったり、体の心配をしてくださったり・・・・とっても感謝です。

 さて・・・・最近その辺の役所に必ず置いてあるので、もう目にされた方もいるでしょうか・ ・・国民投票法のリーフレット・・・

平成22年5月18日から「憲法改正国民投票法」が施行されます。

これ見たときかなり驚きました。え!!いつ来年国民投票することが決まったの??っと思えてしまうような内容だったからです・・・・国会の決議のところより投票用紙にはこう書くんですのほうにお年寄りなどは目が行ってしまうのではないかなあ・・・・

これ800万枚?も作ったそうで・・・税金で憲法改正の宣伝をしているように思うのはお玉がひがみすぎかい?

あと1年切っちゃた・・・・

otamaもう、体調もすっかり回復してますよ~^^ みんな、いつもありがと。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
伊勢崎賢治さん講演会

新型インフルエンザの間をすり抜けながら、先週末は伊勢崎賢治さんの講演会を聞きに芦屋まで行ってきました。
芦屋九条の会はスタッフ不足に悩んで本を販売することを躊躇しておられましたので、お手伝いするからいっぱい仕入れたら?とアドバイス・・・結果、机上にかもがわ書店が出来上がってしまいました・・・・

はじめ、会の人から「かもがわさん」だけを仕入れたと聞いていたけれど、「高文研」さんから伊勢崎さんが出している「日本の国際貢献に武力はどこまで必要か」も並んでいて、「あれ?お願いしたの?」と聞くと、「なぜかわからないのですけれど、突然「高文研」の担当の方が連絡くださって、おけることになりました・・・・

高文研の担当の方、お玉のブログ見てて、芦屋九条の会の講演会のこと知ったんだって。それで、お玉ブログはかもがわばっかり宣伝してずるい~~~~と・・・松竹さん言われちゃったらしい・・ごめんね・・今日はちゃんと載せますから~~~

日本の国際協力に武力はどこまで必要か日本の国際協力に武力はどこまで必要か
(2008/04)
伊勢崎 賢治

商品詳細を見る


講演会のはじめに伊勢崎さんは先日朝日新聞に書いちゃった「日本人に九条はもったいない・・」について触れ、「あれをお話しするつもりはありません・・」といわれてましたが・・ソマリア派兵にはんたいしない、していない日本人への苦言だったとは思うのですが・・・なんでも、ソマリア派兵に反対している方々にお叱りも受けちゃったらしい・・・・うん・・お玉の周りは勉強会までして反対していたからなあ・・

 かえりがけ、お玉もちょっとだけかかわって作った兵庫県弁護士の会の派兵反対ティッシュを伊勢崎さんにお渡ししました…「こんなの見たことなかったよ」ととっても感心していただいて、よかった。

講演の内容はお玉が薄い理解を書かずとも、松竹さんが書いてくださっておりますので・・・・と逃げる・・・・・

アフガンに非武装自衛隊を・1

アフガンに非武装自衛隊を・2

ただ・・

OEF(やさしい妖精さんに間違いを教えてもらったので訂正・・ありがと)とISAFが天と地ほども違うのだということを日本人はわかっていない・・というところ。大事だね・

日本人への美しい誤解も実はいまだに続いている事実もとっても大事・・

伊勢崎さんが最後にこんなことをおっしゃってます・・・、「護憲派にはいろんな意見があるけれど、戦略的に行くために、そういう細かい議論は勝ってからにしませんか?」

そうだよね・・お玉、とってもそう思います。お酒酌み交わしつつ、いろんな話を聞くところからつながりたいね。

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 

 

 

 
誰もがインフルエンザの治療を平等に受けられますように・・

きのう、突然胃の痛みに襲われてねえ・・かなりひどくて、吐いちゃったりしてそのあと、熱も出て・・・・「おい・・・いまこの状況は危ないでしょう・・・」と一人ベットの上で唸りつつ「発熱外来はいきたくないぞ~~~~~~」と心の中で叫んでおりました・・単なる脱水症状だったようで・・今朝は熱も下がり胃の痛みも軽減・・よかった。でもさ、いま、インフルエンザと闘っている人たちはもっとつらいんだよね。

津久井先生がこんな記事を上げてくれてます。

病気の人には「早く良くなってね」が人の道でしょ

ほんとにそうですよね。インフルエンザの症状で疲れきっている人たちは、きっと毎日不安な中で隔離されて、ひょっとしたらテレビを見ているのかもしれません。

まずはみんな、早く良くなってね・・ですよね。

 さて・・メキシコでの死亡率が異様に高かったのは、貧困地域の人たちが、高額な医療費を気にして受診せずに市販の薬で治そうとしたからだと知りました。発症後一週間以内に診察を受けきちんと薬の投与を受けた人は、みんな助かっています。(他の疾患を持っていない場合)

 今後も発展途上国や貧困地域への医療援助を徹底させないと、インフルエンザの死亡率は下がらないかもしれないですね・・・・

日本だって、同じでしょう・・今年の冬までに路上生活者や医療費を払えない人たちへの援助を進めてほしいです。今回はね、夏に向かうところでラッキーだったの・・・

##発熱外来の受診は健康保険をもってなくても医療負担は3割だそうです。だから躊躇せず受診してください。

情報提供B様・・・感謝です・・

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
マスクは感染が拡大する前に備蓄してね・・

 インフルエンザまっただ中にいるらしいのですが・・・・自覚は薄いです。でも昨日近所の大型スーパーへお買い物に行ったらマスクしている人が増えていました。

マスクは勿論売り切れで、昨日夕方にアマゾン通販でマスクを買ったのだけれど、夜10時に見に行ったらほとんど入荷待ちの表示に変わっていました…
まだ感染が広がっていない地域の方はぜひ今のうちにマスクの備蓄をしておいてね・・ 神戸市みたいに感染が広がってそれから人ごみへマスクを買いに行ってたら、そこでまた移ってしまいます、移してしまいます…


 さて、昨日は休校措置したら感染者の数が減るお話を書いたけれど、でもね、最終的には感染者の数って変わらないのよね・・措置を取っても取らなくても。
大事なのは感染拡大を一気に広げないことなんですよね。
一気に広がると収束するのも早いのだけれど、その代わり、感染地域の患者数が一気に増えて医療機関で受け入れられなくなります。薬も足りなくなります・・
ゆっくり感染地域が広がるというのは、余裕をもっていろんな処理にあたれる利点があるのよね。

 でも、そろそろ政府がはっきり弱毒性のインフルエンザの対応を出さないと、ダメだと思います・
たぶんWHOの判断を待っているのだろうけれど…

 神戸や大阪でものすごく広がっているような印象があるけれど、それだけ、検体を調べる技術が進んでいるということかな?とお玉は思ってるの。よその国よりも感染予防の意識がたけていることや相談に来る人が多いことは、健康保険の普及とかも関係あるのかな?

####夕方には伊勢崎賢治さんの講演会のお話もちょっと書けるかなあ?




otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 


 
休校措置をとった場合とそうでない場合の新型インフルエンザの広がり方。

 休校措置が取られている理由をきちんと説明して、神戸市民を納得させてほしい・・ 保育所が休校で困っている親御さんが続出です。

 もともと子供が風邪くらいでは休めない人が多いのに、小学校へ行く前の小さなお子さんを抱えた母子家庭などの方々はどうなるのか・・今後は労働問題に発展するかもしれません。

 いつもは話の合わない橋下知事さんの「毒性などに関する国の科学的知見が示されていないため、今回の要請は強毒性を想定しているが、どこかで通常のインフルエンザの対応に舵を切らなければならない」「正確な判断を示すには)毒性に関する知見こそがすべてにちょっと共感してしまったお玉です。
 

 今されている対策は「鳥インフルエンザのパンデミック」に備えるために考えられたものだったのよね。
ちゃんと根拠もありました。

GIS NEXT EXPRESS の特集記事を見つけました。ぜひクリックして読んでみてください。

新型インフルエンザのパンデミックに備える──国立感染症研究所感染症情報センター

何も対策を取らなかった場合と学校閉鎖にして外出自粛を促した場合の大きな違いは、患者数にあるようです。確かに何もしなかった場合に比べて明らかに違いました・・

他にも交通機関の規制半年間をかけると、患者数が劇的に減少するといった過去の記事があるようですが、きちんとした形のものがまだ見つけられない・・・・

弱毒性のものが強毒性に変化する話は十文字さんが提供してくれてるけれど・・この通りなんだよねえ・・・

朝日新聞より・・

人・人感染続けば毒性上がる恐れも 豚インフルエンザ

発生しちゃった当事市ですので・・かなりお玉も真剣に調べてます。新型インフルエンザをここまで厳しく休校措置にする理由は分かったけれど…

でもでも、アメリカは休校措置をすでにやめてますよね?

ワールドアイニュース 

 新型インフルエンザ 米政府 休校のガイドライン変更     2009.5.6


新型インフルエンザが22の国と地域に広がる中、感染によるアメリカ人の死亡が初めて確認されました。一方、アメリカ政府は、学校の休校措置について新たなガイドラインを発表した。 現在、アメリカ国内では、新たにハワイで3人の感染者が見つかるなど、合計39の州で400人以上の感染者が確認されており、きのう、新型インフルエンザの感染によるアメリカ人の死亡が初めて確認された。 テキサス州の厚生省によると、死亡したのは、テキサス州在住の33歳の女性で、この女性には重度の肥満など健康状態に慢性的な問題があったことも死亡原因のひとつとして指摘されている。 こうした中、政府はきのう、新型インフルエンザの病原性は当初恐れていたよりも弱いとし今まで休校していた学校に対して、新型インフルエンザの感染が確認されても学校の休校措置は必要ないとする、新たなガイドラインを発表。 その上で、政府は感染の疑いのある子どもを最大で1週間学校を休ませるなど学校や保護者に対して適切な対応を取るよう求めました。 きのうは全米の700校以上の学校で休校措置が取られていましたが、この発表を受けてすぐに、イリノイ州やメーン州などは学校を再開することを決定しており、全米各地で再開に向けた動きが出ている。

ここで、アメリカはしていないから日本もやめようというのはかなり安易です。WHOが神戸や大阪の状況を見てどう判断するのか・・・・とりあえず、一週間は様子を見ましょう・・・・・

神戸の繁華街は今はマスクの人だらけ・・・たった一晩で異文化世界に紛れ込んだようですよ・・・・

 お子さんの休校措置に不安を持ちつつなんとか働くお母さん!大変だけれど、がんばれ!!

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
新型インフルエンザ、神戸と大阪で二次感染

追記・・どんどん状況が変化していて・記事がついていってませんね。お玉の地域も来週末まで休校になるようです。でも、今はまだ患者さんの数が少ないけれど、これからどんどん増えてきて・・そうしたら休校の措置ってどうなっていくのかなあ?

神戸ではよく知られた二つの高校でのインフルエンザ発生は、私たちにとってはショックです。。
昨日の夕方には一気にマスクをしている人の数か増えました
先日来マスクや食料の備蓄を訴えていたお玉はそれなりに、マスクのストックを持ってはいますが・・・・あのね、この前薬局で使い捨てマスク50枚入りってのを見つけてこれは買わなきゃなあ・と思いつつ「ま、この次でいいか」と判断してしまい…もう、しばらく手に入らないだろうな・

 

さて、昨日の時点で患者さんのいる高校周辺地域が休校になりましたね・・・う~~ん・・この判断、気持ちはわかるけど、ちょっと変だよ。だってね・・今のところ数人だから一週間休校だけで済んでるし、地域も限定されてるけれど、お玉の住んでいる地域からだって、この高校に通っている人は大勢いるし、本気で感染拡大を阻止したいならば、もっと大きな単位で休校にしないと効果は薄いような気もします。

本来今の段階では国内でインフルエンザの症状が出た人があっても、渡航歴のある人の検査が優先されるので、依頼がなければ調べてなかったんですよね・・・   

 今回のケースも診察した医師が検体を監査機関に持ち込まなければ、わかりませんでした。

 今は数人だけれど、確実に増えていく感染者の数ですから、今からたった一週間の休校では感染を食い止めることはできない・・…毒性が弱いから急激に症状が出ない人もいるだろうし、水際対策では患者さんを見つけることが難しい・・とWHOでも言ってるようですし・・・

とにかく

うがい、

手洗い、

マスクの着用・・・

これが一番大事だよね。

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 

 
新型インフルエンザ

##追記 ああ・・・・この記事さ、予約投稿記事なんです~ ただいま仕事関係の事務所で高校生に感染疑いのニュースを聞いてびっくり!!! まだ知らない人が多いようで、バスも地下鉄もマスクしているひとはほとんどいません。 せっかく神戸に住んでいるのだし、しばらくはインフルエンザ関連のお話を書くようにしますね。


水際対策はいつまで必要なのだろうか・・

発生国がどんどん増えていく中で、空港の検疫にさく人員がどんどん不足していくと思うし、手薄なところから新型インフルエンザは「入国」してくるだろうと思うのね・・・

先日ちょっと用事があってさ、神戸の異人館街をお散歩したのね・・すると、いたるところにカートをもった(つまり旅行者)マスクをした方々がおられるの・・・・地元の人はマスク付けてなくて・・旅行者に圧倒的に高いマスク率でした・・・・このとき、ああそうか、神戸は港があるもんな・・外国船籍が来るもんな・と納得しちゃったよ・・・・・

確かに予防は大事です。お玉もそうは思いつつ、でも今の段階で、これはちょっとやりすぎかもなあ・・

毎日新聞より

新型インフルエンザ:県内小中、修学旅行延期・中止159校 /徳島

 まだそういうお話をする時期ではないし、本気で修学旅行を取りやめるならそのほかのすべてのイベントは中止すべきだろうなあ・・なんて思いました。それにさ・・中止も問題ですが、「延期」ということは、たとえばこれから寒くなる秋以降に行こうとしているのかな?どちらかというえばそのほうが心配…新型か、通常かの区別が即時にはわからなくなる冬こそ、集団での旅行は避けたほうがいいかもしれません。。。

 いろんな噂も流れていて・・ウィルスがバージョンアップして毒性がきつくなる前にかかっておくほうがいいのではないかという話がアメリカなんかではあるみたいね。お玉もそんな風に考えてたけど、でもそれで新型で毒性を上げた型に対抗できる確証もぜんぜんないんだよね。

 インフルエンザにまつわる、科学的な話なのに結果として駄目だったお話でこんなの知ってる・・・以前、ワクチンにはあまり効果がないって発表されてね・それでワクチンの接種率がガタ落ちになったのね・・・そうしたら、その年からしばらく体力の落ちた方々がインフルエンザにり患した場合の死亡率が上がっちゃって・・

 なので、ワクチンには一定の効果があると今はなってるんだよね。

 とにかくうがいと手洗いの習慣をつけること。マスクは使い捨てのものをストックしておくこと。

取り合えず・・国内旅行は大丈夫なんだから。今のうちに行っておくという考え方をお玉は支持・・(いえ、勝手に自分がそうしたいから言ってるだけです・・はい・・)

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
マスコミの報道

ダイスさんへ・・うふん・・愛がないといいつつ愛して欲しいと言ってると感じたぞ・・

産経新聞より 

ピースボート護衛受ける ソマリア沖



 ピースボートのこのことに対する声明が産経新聞が書いたことだけでしかわからないのは違和感があるので、調べたんだけれど、今のところニュースとしては、他には見当たらないね・・
あ、お玉は護衛してもらったのは当然だと思うよ。この場合、日本の船籍は海上自衛隊の護衛艦が護衛するって決まっちゃってたんだから、ピースボート側にはお断り、もしくは他の国の護衛艦で・・なんて、お願いできる立場にはないもの。

いま、この件で議論を発展させる気はちょっとないので、記事にしたことで、許してね。

・・・・と書いたので、この件で怒っている方々(右派左派問わずおられますけれど)悪いけど、表に出してないよ。

 それよりも問題なのはこの記事、産経以外で書いたところが見当たらないなあって感じるところ・・朝日は書いたのだろうか?
で、書きづらいとおもうのよね・・きっと・・どんな事情かは知りませんけれど。
同じことを拉致問題に感じてる…・蓮池薫さんの記事が取材受けてもなかなか記事にならないんだってね・

超左翼おじさんのところ参照・・・・拉致 左右の垣根を超えた闘いへ・8

 マスコミがいつも正しい情報を流しているわけではないというか、すべての大事なことを伝えてくれるわけではないんだって、知ってから・やはり本当は右派系左派系とりまぜて新聞は読むほうがいいんだろうなあ・・・・などと思う今日この頃ですが、それでもどこも取り上げてくれない「真実」と「嘘」と「陰謀」をどう分けて語ったらいいのかなあとも感じます。

otama読んでくれてありがと。一応平和護憲ブログなんですけれど…・もしか誤解があったらごめんなさい。読んだ上にポチをくださる皆様、本当にありがと・・

                     

 

 
壁紙・・どれにしようかなあ・・

カークさんが教えてくださったここですけれど・・・うふん・・・・すご~~くほめてくれるんだね。

ちょっと、うれしい気分になれました・・・・ありがと。皆様も良かったらやってみてね。

ほめられサロン

さて、壁紙ですけれど…今の色っぽいのもお玉によく似ていて(おい・・・)いいんだけれど、文字がね、読みにくくなあい?

お玉なんて、年のせいかちょっとちかちかしちゃうのだ。

で、他にいいのがないかなあと探してて、

http://potthi.blog107.fc2.com/?template=steppe&index

http://potthi.blog107.fc2.com/?template=bnavi_ph3_lovers&index

に絞ったんだけれど、どれがいいと思う?

皆様のご意見を参考にしたいと思いま~~す。

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 
「小沢さん、やめないで!」はとくらたかこさんだったのね・・

そっかあ・・
「小沢さん、やめないで!!」って記者会見の時にいったのはとくらたかこさんだったのね・・
とむ丸さんもおっしゃってるように・・あまりにも彼女らしい。きっと思わず出てしまった言葉だと思う。 売名行為だなんて・・そんな計算できる人じゃないことはお玉もよく知ってるもんね~~~

お玉たちのイベントで初めてお会いしてた時、・・憲法を勉強したくて伊藤真さんの講演だけを聞いて、またすぐとんぼ返りなのに、新幹線で駆けつけてくれたのよね・・うれしかったな。

その後お玉が広島に旅行した時、これまたわざわざ山口から出てきてくれて・・たしかとくらさん、その夜地元の九条の会の会合だとか言ってたのに、よっぱげて・・むふふ。。

広島でお互いを励ましあってから・もう三年たったのね・・・・


民主党がどうなっていくのか、お玉には全然わからないし、小沢さんがいなくなっちゃったら(発言力がなくなったら?)また違う民主党の本音も見えるのかな・・・

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

    

 

 
9条は日本人にはもったいない

やっとこさ、暇な時間も持てるようになってきました。ちょっとうれしい・・・

書くのが遅くなったけど、先日のKYさんご提案のコメント欄先着制には大受けしちゃった・・ いや~~今後前向きに検討しようかなあ・・でもそれも難しいよねえ・・

話してほしい方向にうまく記事を書けてないせいだけれど・というかこの
記事は小沢辞任の話だし~~~・とりあえず、伊勢崎賢治さんのお話でもまた取り上げてみようかな・ ・・

↓ KYさんのおっしゃってること・・わかるような気がします。

自らは非暴力を貫いたガンジーでさえ、国民をそのようなものにすることはできずに凶弾に倒れています。

ごく一部の選ばれた英雄にしか、非暴力不服従の完遂はできないのではないか、そう思うのです。

そんなふうには選ばれていない、できるなら自衛隊に遠くで戦って処理してもらいたいと思ってしまう弱い人々に護憲平和派から何が提供できるのか、それが平和運動が成功できるかどうかの鍵ではないか、そう思います。

あのね、伊勢崎賢治さんがね、マガジン9条にこんなこと書いてるの知ってる?

もはや護憲派は「敗北宣言」をするべきでは?

 私は、立場上、9条護憲の皆さんの集まりから講演を頼まれることが多いのですが、たびたび面食らう場面があります。アフガニスタンやアフリカの紛争のこと、国連の平和維持軍の活動を説明した後、日本の平和貢献に話が及びます。すると、突然怒り出す人がいるのです。私は、「平和貢献には軍を出す以外に色々な方法があり、平和憲法をもっている日本は敢えて自衛隊を出さないことでそのイメージを更に強化し、他国にはできない貢献ができる」という意見なのですが、そういう人は、自衛隊を出す出さないを議論しなければならないような面倒な国とは付き合うな! つまり、アフガニスタンみたいな国と付き合うから日本は自衛隊を出さなければならなくなるし、自衛隊の存在価値を高めてしまう、ということらしいのです。

 自衛隊の海外派遣の必要なしという点では、私と同じですが、目的意識は180度違います。護憲派は、これまでカンボジアなど国連平和維持活動「世界益」の派遣にもちゃんと強く反対の声を表明してきました。しかし、小泉さんが現れて、アフガニスタンとイラクの対テロ戦争というあやふやな「世界益」への派遣になったのですが、その声は逆に小さくなっていきました。そして、今回のソマリア沖派遣、もろ「国益」です。戦後最大の違憲派兵に対して、反対意見は最小。「自分の国さえ良ければ」という「一国平和主義」に護憲派自身が陥ってしまっているのではないでしょうか。

 私は護憲派として「敗北宣言」をしようと考えています。つまり、9条は日本人にもったいない。ただそれだけのことだったのだと。

これと同じことを朝日新聞に大きく載せたんです。お玉やリアルなお玉の仲間たちは結構ソマリアの自衛隊派兵には反対していたけれど、最小意見だったのね・・・・

週末・・実は伊勢崎賢治さんの講演会があってね・・お玉も行くんだけれど、良かったら保守、右派、改憲派な方々もいかが?

芦屋「九条の会」4周年記念のつどい
  伊勢崎賢治さんの講演ほか

日 時/2009年 5月16日(土) 13:30~
      <開場13:00  開演13:30>
会 場/芦屋市上宮川文化センター ホール

講演会の題名は「武力を伴わない国際貢献」ってなってるけどさ・・・・申し訳ないけれど…十中八九!!「9条は日本人にはもったいない」というお話かなとお玉は思ってます…詳しいことは講演会が終わったらまた書きますね。

otama読んでくれてありがと。一応平和護憲ブログなんですけれど…・もしか誤解があったらごめんなさい。読んだ上にポチをくださる皆様、本当にありがと・・

人気ブログランキングへ                          

 

 
衆院本会議 クラスター爆弾禁止条約(オスロ条約)全会一致で可決!

衆議院本会議で「クラスター爆弾禁止条約(オスロ条約)」批准案」が可決されました。よかった・・

毎日新聞より

クラスター爆弾:禁止条約の批准案、衆院通過

20090512k0000e010084000p_size5.jpg 

この対象になっているクラスター爆弾というのは古い型のもので、別に最新式のものは使ってオッケーということなのに、アメリカやロシアや中国は参加していなかった(つまりは反対ってこと)国連会議に参加していた日本は、アメリカが反対だったせいで、なかなかこの条約への賛成に回らなかったのよね・・・・・でも最終的に批准した時はうれしかったな・・・お玉ブログのここ参照・・「昨日の報道ステーションとクラスター爆弾禁止条約に日本も批准」

そして、今回は何よりもこの記事が、お玉にはうれしかったなあ・・

毎日新聞より

クラスター爆弾:禁止条約批准案、衆院通過 「素晴らしいニュース」各国リードに期待

日本は国連でこういう分野でリードしていけると思うのね。旧式のクラスター爆弾のいけないところは不発弾による非戦闘員や子供の被害が多発していること。新型はその点が改良されているのに、コスト面を重視してアメリカは今まで賛成してこなかったけれど、それも変わりつつあるようだし・・・・

批准国は、発効後8年以内に爆弾を廃棄する義務があるのよね・・その先頭に日本が立てたということがうれしい。(たとえ、新しいものに総入れ替えして、莫大な軍事費がかかろうとも・・)

otamaいつもいつもありがとう。

↓どうかポチッとお願いします。      

 

                 

衆院本会議で、「クラスター爆弾禁止条約(オスロ条約)」批准案が可決されたことについて、条約成立に尽力した非政府組織(NGO)や国連の関係者からは、「欧州主要国に先んじる動きで素晴らしいニュースだ」と歓迎の声があがっている。唯一の被爆国として軍縮議論に積極的だったことから、今回も「各国をリードしてほしい」(国連関係者)との期待も出ている。【佐藤賢二郎、ジュネーブ澤田克己】

 NGOの連合体・クラスター爆弾連合(CMC)のトーマス・ナッシュ氏は「日本の迅速な動きは、クラスター爆弾廃絶への国際的な機運を盛り上げるものだ。日本が今後、被害者支援や不発弾除去への協力でも各国をリードしてくれるよう願っている」と述べた。

 また、国連の軍縮関係者は「条約作りの過程で、日本は『全面禁止に消極的だ』と見られたこともあった。その日本が各国をリードする形で批准を進めることは、早期発効をめざす強いシグナルとなる」と、評価した。

 NGO「地雷廃絶日本キャンペーン」の内海旬子事務局長は「被害者支援で世界をリードしてほしい」と期待する一方で、在日米軍が保有するクラスター爆弾について「過去に沖縄で実弾演習を行っており、同様の事態が起こらないよう、米軍への働きかけを強めてほしい」と注文した。

 また、NGO「日本国際ボランティアセンター」の清水俊弘事務局長は対人地雷禁止条約(オタワ条約)の批准前に、日本が保有地雷数を明らかにし、廃棄作業も公開したことに触れ、今回も「保有数や廃棄計画の透明化」を行うよう求めた。「日本の対応には世界が注目している。廃棄の情報公開を進め、他の保有国に良い先例を示すべきだ」と話す。

 ◇条約実行に貢献--アルネ・ウォルター駐日ノルウェー大使

 昨年の条約署名の際、ストーレ・ノルウェー外相は「条約を完全に実行することを目指し、フルスピードで作業を進める必要がある」と述べた。日本での批准案の衆院通過は、この目標を確かにするための重要な貢献だ。

 ノルウェーは、他のすべての署名国が速やかに批准するよう、日本と共に働きかけることを楽しみにしている。また、地雷除去や被害者支援で協力してきたように、(条約の定める)クラスター爆弾の被害者支援を行うことで、条約をともに実行していくことに引き続き協力してほしい。

 
小沢代表の辞任

昨日、おいしい韓国料理を食べつつテレビを見ていたらこの報道が流れてました。

たぶんみんな小沢さんをかばっちゃうんだろうなあ・と思いつつ・・マスコミのせいで辞めちゃったかのような印象ばかりが際立つのは、なんだか、やりきれない気分です…
ただ、これで前原一派が勢力をのばせば、民主党内がごたついて分裂しちゃうかもな・・・・・民主党が、護憲を打ち出した政策をしてくれるという期待が全くもてないお玉は、いっそ、きちんと色分けされたほうがいいような気もしていたので、次の党首と政策をはやく知りたい・・・民主党議員は9条は変えたくないという人は結構多いと思うんだけれど、でも改憲しないで自衛隊を国際貢献という名の武力保持の派遣を肯定している人が多くてさ…このうえ、前原さんがまた目立ちだせば、民主党は自民党となんにも変わらない政党になっちゃうよね。
 

otama↓どうかポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ                          

 

 
ねこまんま

なんせ・忙しい・・でもお食事に手は抜かない・(夕食は!ですけれど・・)

なので、過疎化して更新は遅々として進みませんが、ここもまだやってます。

お玉おばさんの「あなたに食べさせたい、今晩の夕食」

・・・で、こんな本見つけました・・どこが「手を抜かない」なんだか・・・

おとなのねこまんま あったかごはんを極うまに食べる136おとなのねこまんま あったかごはんを極うまに食べる136
(2009/01/22)
ねこまんま地位向上委員会

商品詳細を見る

大不況を救う究極の節約レシピ(と帯に書いてあった)が満載?一膳30円のおいしいごはんがいっぱい載ってます・・若い頃、清貧な?寮生活をしていたお玉は、ご飯にマヨネーズをかけて、のりをまぶしてよく食べてました…なつかしい・・

表紙にあるバターにおかかも・・あとこれに醤油をたらせば食欲のない時もかなりおすすめな一品になりますよ。

otama↓なんのブログかわかんなくなってますけれど・・・

人気ブログランキングへ                          

 

 
プチ・リニューアル??

ま、気分転換に壁紙でも変えてみようかという乗りで・・
どうせかえるなら、このくらい思い切ったものを使用してもいいのではないかと・・はい・・・

そもそも性別も年齢も疑われっぱなしで続けてきたブログですので、このくらいやればかえって思いっきり猜疑心を煽るであろうと思いつつ・・・・

わざと

やってみましょう・・・

ただ、ブラウザーによって、とっても見づらいというクレームがあれば、また適宜対応しますね。

 全然どうでもいいお話ですが・・・チャージマン研というアニメをご存じの方・・いらっしゃる?・・・・頭の中にダイナマイト・・・

otama読んでくれてありがと。こんなやくざになってる場所を読んだ上にポチをくださる皆様、本当にありがと・・

人気ブログランキングへ                          

 

 
コメント欄2

 私が忙しさに甘えて、コメント欄を管理していなかったことが最大にいけないのと、確かに一部のお行儀のよくない右派の方に甘かったこともいけないと思っています。なので、記事に書いたのですが・・それでも納得していただけないようですので、少し困っています。本当のことを言えば長い目で見てほしかったりします。

 批判をするとき、相手に「逃げ道」を作っておいてあげなければ、相手はどんどん追い込まれていきます。追い込まれた人は逆切れしてごめんが言えずに最後まで戦って決裂してしまうか、批判されるのを嫌がって逃げてしまう・・・・ それでコメント欄を閉鎖したりブログを閉じちゃったブロガーをお玉たちは何人見てきたでしょう・・・


 左派も右派も同じように困った人はいることもよく知っているのに、なぜ左派にばかり厳しのか?と問われれば、自分の子供にはきびしく、他人の子には甘くなるのと同じ程度の論理しか実は私は持ち合わせていないかもしれない。ああ、お玉ったら・・なんか大きく突っ込まれそうなこと書いてるよ・・・・

 

 

 護憲派なんだから、すべての異論を受け入れ、対話によって説得すべきというかたへ

「護憲派はこんなの」というレッテルをいまだに貼ろうとしている方には申し訳ないけれけど・・・お玉は専守防衛な護憲派なので、攻めてこられれば、闘うのもありと今のところ思ってるんだよね。遠い将来に自衛隊だけでなく、世界中の軍隊がなくなるのが目標ですけれし、益川先生のおっしゃってる200年後には戦争がなくなることを願いつつ運動してますし・・

外交政策はアメとムチな世界だという考えだとも何度もこれまでに言ってきてますので・・・対話だけですべてが解決するとは思ってないんだよね・・・そうでなきゃ伊勢崎賢治さんをみんなに勧めたりしません。

やっとお玉も余裕ができてきたし、お行儀が良くなければ叱っちゃいますし、思いやりのないコメントは表に出さない。

ネッドさんには感謝・・そう、うちでキャパを超えちゃった議論はお持ち帰りいただくのがとってもありがたいです。TBは大歓迎です。いま、持って帰ったものもこちらへTBくださるとうれしいな・・


こんなやくざになってる場所を読んだ上にポチをくださる皆様、本当にありがと・・

人気ブログランキングへ                          

 

  ブログというのは、まだとても新しい分野で、たくさんの可能性を秘めているし、運営の仕方で何が正しいのか、悪いのか、それはわからないことだと思う。なぜなら、今の一瞬が誤りであってもそれをずっと永遠に継続しているなんてありえないもの。ブログはホームページとは違う・・・・毎日書き続けて生産されていくものだから・・立ち止っていないものだから。
 
桑田佳祐  空耳アべーロード

日本が危ないさんところで教えてもらっちゃった・・

桑田さんも政治に怒ってるのね。たとえお遊びでもこういうことを企画してみようと、マスコミが考えてくれる時代になったか?

 

公明 共産 自民 民主と・・取り上げてるけど、お玉は自民と民主に特に手厳しと感じました。 このまま選挙の時バックで流したい政党もあるんじゃないだろうか…

otama読んでくれてありがと。こんなやくざになってる場所を読んだ上にポチをくださる皆様、本当にありがと・・

人気ブログランキングへ                          

 

 

 

 
コメント欄・・

ここのコメント欄、すごいことになってるね。
だれもかきこめないね。怖くてさ・・

物の言い方もずいぶん右翼的なもの(あえて言います)が増えてるけれど、それではかえってあなた方の書いていることを読んだ、ここの人たちは、右派左派問わず離れていくと思います。議論が進めば進むほどに読むに堪えない、愛のない文章が増えてくる様子がとっても良く現れてきちゃった・・・・

「対話だけではいうことを聞かない北朝鮮」というお話を必死に展開している方々。その通りだと思います。対話が大事だと思っているお玉も、いまここのだんだん凶暴化?しているコメント欄を見ていると、このブログを心配してくれているみんなために、厳しい対応をしないとなあと思えます。

不思議なもので・・ある人にとっては単なる軽い言葉として感じられてるかもしれない言葉が、またある人には「怖いな」「不快だな」と感じることもあるのよね。正論だ、自明だと思うことが人によっては暴論だやりすぎだ・・と受け止められる・・もちろん普通は反対意見の側にだけれど…今はどちら側にもそう思われてるよね?

お玉基準はこのままいきます。
愛のないコメント、連投コメント、千字以上のコメントは基本的には表に出しません。
こういうの、お玉、本当は嫌い。めんどくさい。 リアルな場ではきっと真面目な、かわいい人たちなんだろうなあ・・と想像しつつ・・・とりあえず愛がない議論なので、ここまでにしてね。

本当はこのあとLooperさんのお返事がおのおのにたくさん入ってますけど、それを表に出してこの記事を上げて終結させるのは、左翼的な卑怯だと思ったので、認証していません。それでは議論中の方々は納得できないでしょうしね・・・・ごめんね。

otama読んでくれてありがと。こんなやくざになってる場所を読んだ上にポチをくださる皆様、本当にありがと・・

人気ブログランキングへ                          

 

 



 
拉致 左右の垣根を越えた戦いへ 蓮池透

まだ記事にするのは少し早いかと思ったんだけれど・
先日かもがわ出版からこんな本が出ました。

蓮池 

拉致問題を解決するには、ご家族の悲しい思いだけが前面に出るのではなく、そして、右翼的な人たちばかりが頑張るのではなく、何よりも日本政府が外交という形できちんと北朝鮮に対峙できない限りは無理だとお玉は思ってる。そして、拉致解決の運動をあれは右翼的だから・・と敬遠するのではなく左翼もリベラルも、そして、そういうイデオロギーを嫌う人もみんなが冷静に考えられるようにならないと・・いつまでたっても前に進まない。そんな気がします。

この本の帯に書いてあった言葉・・

「政府が家族の意向に逆らって対策を取ることが必要な場合もある。感情的になりがちな家族と政府が同じ水準であってはいけない。」

「率直に言って、拉致問題をめぐる日朝交渉は行き詰っており、打開するのは簡単ではありません。その行き詰まりの背景に、北朝鮮の体制打倒を諸目的とるづ人たちの影響があるとしたら、それを一刻も早く克服しない限り、拉致問題を解決する展望も生まれません。

 今私は、かつてとは異なり、右翼的な人たちから、「あいつは変節した」「裏切り者」とバッシングを受けています。でも、繰り返しますが、私は右でも左でもないのです。

 私が願うことは、この運動が、被害者救出を第一とするようなものであってほしいということだけです。右も左も、垣根を越えて、被害者のために連帯し合えるような運動です。そういう運動がつくれたとき、拉致問題も大きく動くのではないかと、期待しているのです。」

憲法九条を改正すれば拉致問題は解決して、被害者たちは帰ってこれるのか?九条を守ってさえいれば、北朝鮮は被害者を返してくれるのか・・そういう論点ではだめなんだなあ・・・・護憲派であれ、改憲派であれ、北朝鮮の拉致に対してキチンと批判すべきであり、そのうえで、どうすべきかを論じないと前へは進めないんだなあ・・

家族会と救う会の違いもお玉は初めて知りました・・・・

とっても薄い本でねえ・・千円なの。ぜひ発売日(来週10日でしたっけ??)には買って読んであげて・・・

なぜこの本をかもがわさんからはやく送っていただいたか・・

それはお玉のいる九条の会でこの本を使って学習会をするから・・

まず、知らなきゃ。大事なことは被害者の方々が日本に帰ってくること。

伯爵さん(私信でごめん)・・・お玉はこんなことしか書けないけど、お玉だって、横田めぐみさんのお母さんのお話を聞けば胸が痛むのです・・家族会は「人の情」「家族の愛」を大切にする会ですよね・・ほんとは救う会とは求めるものが違うはず・・・・右翼系の方々が北朝鮮打倒のシュプレヒコールを上げつつ、左翼が北朝鮮との対話を考えつつ・・そこからアメとムチな政策が生まれたらいいなあ・・なんて思います。

キンピーさん(同じく私信でごめん)・・お玉は少しは見ている人に伝わる言葉をかけているのだろうか?

otamaこの頃おさぼり気味のお玉なのに、読んでくれてありがと。↓お読み頂けましたら、どうかポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ                          

 

 
ロスジェネ編集長の浅尾大輔さん

憲法記念日の日は兵庫県の憲法集会に行きました。
この集会は九条の会とは違って、共産党さんの系列の集会なんだけれど、毎年、別の会場で行われている社民党系列の憲法集会とエール交換をしていて、実行委員長さんが今年も挨拶に来てました。来年こそは、この二つの大きな集会を一つにまとめて、そこに九条の会も入ってやりたいです。

さて・・・・浅尾大輔さんのお話。
語り口がね、なんだか牧師さんみたいに穏やかにゆっくりとお話しするの。市民活動家のイメージからは程遠い雰囲気を醸してました・・しかも冒頭「マタイによる福音書」なんぞを引用したりして・・

「若者たち、労働現場から日本国憲法をつかむ」と題して、表現の自由(21条)団体交渉権(28条)生存権(25条)を通じて首都圏ユニオンでの組合員のたたかいのお話をしていただきました。その中で労働条件の劣悪さからそれを組合を通して訴え、戦おうとしても最終的に示談のような形で口外しないことを念書させた上でお金が支払われる形の解決が多くて、これがネックになり、なかなか労働者が団結できにくくなっている実態を教えてもらいました。

ずっとそうやって押さえつけられてきた若い人たちが、自分たちを本気で守るために立ち上がり始めているそんな心強さもお話を聞いて感じることができて・・良かった。 彼が吉野源三郎さんの「君たちはどう生きるか」のことを取り上げて下さってるのも、お若いのにすごいなあ・・って思ったよ。

さて、この講演会に際して、ちょっと気になったこと・・・
あのね、お玉から見たら浅尾大輔さんっていうのは、「ロスジェネ」編集長としても顔がとっても大きいと思うのね。じっさい、チラシの段階では肩書にそう書いてあったと思ったのだけれど・・
それが、当日配られた資料の中にはロスジェネの編集長だってことは載ってないのね・・彼のお話の中では少しふれてたけれど・・なんでかなあ…大事なことだと思うのね。

ホールの外でのサイン会では浅尾大輔さん、ロスジェネの二号にサインしていたのに・・・・
 

otamaこの頃おさぼり気味のお玉なのに、読んでくれてありがと。↓お読み頂けましたら、どうかポチッとお願いします。

人気ブログランキングへ                          

 

 



 
人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログ 市民運動・社会運動へ
にほんブログ村
プロフィール
Author:お玉おばさん
お玉なブログを展開する、とんでも博愛主義者。愛は海より広くそして深くありたい!と願っていたが、叶わないときは暴れる傾向にあり。昨年某国営放送局のやくざな討論番組に出たせいで、年恰好がバレちゃって・・・・・・ま、お玉に会ってみたいと思ってくださる読者の方は、お玉がいろいろな形でかかわるイベント、コンサートの会場へGO!

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
お玉にメール
フリーエリア
最新記事
お玉のtwitter
期間限定にて公開中・
お玉が思う迷惑コメント

基本的に愛が感じられないコメントはダメ、 (臨時追記)人が知恵熱だといってるのにばんばん記事違いなコメントをこれでもかと送ってくる愛のないものは、完璧にお玉基準的アウト。お玉基準がわからない人は、文句があればよそで愚痴いってOK !基準に対しての文句は受け付けません~~~ここはお玉のテリトリーだもん。なのでよろしく。/p>

  記事違いなコメント

馬鹿な文章のコメント

長文(1000字以上)コメント

連投コメント は表に出ません。

でも、お玉が愛を感じたら記事違い、長文、連投、暴言でも表に出すことはある・・ようは、愛です・・愛!また、TBも同じような基準で判断させて頂きます

マガジン9条読んでね~♪
最近のトラックバック
リンク
ブログ内検索
RSSフィード