fc2ブログ
2010/05
≪04  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   06≫
悪い人じゃないんだけど・・
悪い人じゃないんだけど・・
いい人だけど・・

「あの人、どんな人?」って聞かれて
ほかに褒めようがないときに、
思わず出てくる言葉ですね。

福島瑞穂さんがさっき、鳩山総理のことをきかれて、
こう語ってました・・

悪い人じゃないけど、いい人だけど・・

鳩山さんは悪い人じゃないけど、
悪人になってでも、貫こうと思う信念がなかった人・・みたいな感じかな。

人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~
スポンサーサイト



 
正しさをこえる優しさ

 正しいこと、正義だと思うことを伝えるとき、伝えたいと思うとき、強くなれる気がします。強さというのは「信念」につながるように思えて、お玉も「強さ」があるから5年もこんなブログを続けつつ、平和活動を続けていられたんだと思います。
 思い返せば初めのうちは「強さ」を求められるような場面の連続で、なんだか、バーチャルに反対派の人と「戦っている」気分で記事を書いてること多かった。
 でももともと、「戦うこと」がリアルな生活でも大嫌いなお玉は戦う気持ちで記事を書くことに疲れて、面白くなくなって・・・そうじゃなくて、正直に素朴に(この気持ちは初めから変わらないけど)、思っていることを素直に伝えることのほうがお玉にあっているって、そう思って、今も続けてる・・・時々暴れるけど~

 正しさをこえる優しさのようなものがあるとして、うまく説明できないのだけど、それは「弱さ」ではないと思えます。正しさというのはどんな場面であれ、振りかざす強さを伴うと、伝わらないことのほうが多い気がする・・・・・・・だから、できれば「優しさ」は「強さ」よりも大事にしたい・・・・・

人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~

 
ブログと書籍は一緒にはできないなあ・・

ライ麦狼さんへのお返事かねて・・

>ネットも書籍も、数と種類を読んで取捨選択・比較検討をしていく点は、違いが無いと思いますよ。

うん・わかります。お玉だって、そうしてるつもり。

でもね、ほとんど自分の氏名、所在、経歴を明らかにせず書いてるブログと、それなりに相手のことがきちんと見える書籍はやはり一緒にできなくて・・

もちろん右寄りの人が書けば右寄りの、左よりの人が書けば左よりの書籍が出来上がるわけですけど、やはり重みが違うと思うんだよね。

昔、改憲論を知るためにいろいろ本を流し読みしていたころ、実感したことなんだけれどね・・・・いろんな考え方があっていいんだよ、って思います。でもそれはあくまで個人の考え方で、それが正解であり正義であるとは限らない、わからない・・だって、私ら素人だし・・

それこそ、ほんとに米軍の幹部や自衛隊幹部に話聞いてるわけでもないんだもん

人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~

 
国民投票法
何年も前から、この日をどんな気持ちで迎えるのかと思っていました・・・あの頃は、まさかここまで放置状態にされるとは思ってなかったもの・・・・お玉は「護憲派」だけど、だからといって、 話し合う機会すらふたをしてしまうのが良しとはあまり思ってないから・・

自民党も民主党もここまでコワゴワ・・びくびく、とにかく先送り~~なんて状況にしちゃうなんて、考えられませんでした。

毎日新聞より

国民投票法 きょう施行 目立つ機能不全



人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~
 
ブログ記事は資料ではない
 ネットというツールをどんなものかと認識しているかで、ブログ運営もコメントの書き方も変わるような気がします。

 何度も何度も言ってるようにお玉にとっては、ブログが「所詮ブログ」であり、リアルの延長上にある道具で、ネットの言葉よりリアルな言葉が大事と思っています。
 掲示板とブログの情報が必ずしも正しいとは限らない。これは左派の有名ブログであろうと右派の有名ブログであろうと同じだと思うのね。私たちは管理している方の独自の意見を読ませていただいてる。

 ネッドさんが(ごめんねお名前出して)しきりに「資料」といういいかたで提示されるのもがブログばかりで・・あとwikipediaを提示されたので・・・・う~んちょっとなあと思ったのでした。あれがすべて正しいとは限らないって、もちろんご存知ですよね。ブロガーであれを資料だと言いすぎて信じすぎたためにコメント欄で突っ込まれて自滅しちゃった人、知ってる・・・・参考程度のものとお玉は認識してるんだけど・・・・

 あ、もちろんwikiはお玉も参考資料としてよく使わせていただくし、週刊オブイエクトさんのところも今まで、何度か勉強させてもらうのに使ってました。そういう勉強ももちろん大事だと思ってる・そのうえでこの文章書いてます。

 さて、同じ事件を扱った新聞記事を見ても、そこからの考察は人によって全然違う・・その違いを読んでいくこともブログやコメント欄の面白いところで、お玉はいろんな意見を書いてほしいからコメント欄をやめないんだよねえ。

 ところが最近はどうも、相手をねじ伏せることばかり考えてるように思える文章が目立つのね・・
しばらくお休みしていたから余計鼻につくの・・お玉には。あと、記事内容をどんどん無視して話を奥深く掘るのも・・・・・なんとならんかねえ・・はあ・・・・・


 「こんなことも知らないのか、常識でしょう」的な書き方は非常識なお玉にとっては全然聞く耳もって聞けません。いつもは突っ込まないお玉がこの頃ちょっとコメント書く気になってるのは、少しわかってほしいと思ったから。

 お玉が今、安保問題普天間問題の「資料」として貸していただいてる本の一部をご紹介・・・
よかったらどうぞ・・眠くなってなかなか前へ進めない、お玉より先に読んで内容説明してくれる人募集(爆)


沖縄返還とは何だったのか―日米戦後交渉史の中で (NHKブックス)沖縄返還とは何だったのか―日米戦後交渉史の中で (NHKブックス)
(2000/06)
我部 政明

商品詳細を見る

日本の軍事システム-自衛隊装備の問題点 (講談社現代新書)日本の軍事システム-自衛隊装備の問題点 (講談社現代新書)
(2001/03/19)
江畑 謙介

商品詳細を見る
アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新 (中公新書)アメリカ海兵隊―非営利型組織の自己革新 (中公新書)
(1995/11)
野中 郁次郎

商品詳細を見る



人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~
 
鳩山さんが聞いた「抑止力」って、どんな話だったのかな

軍事の専門家でなければ、沖縄基地問題を語ることができないのでしょうか・・・お玉のブログはそういうものではないと思うのね・・

米軍がどんなシュミレーションを持って沖縄に駐留しているのか本当のところは、誰も(日本側が)はっきり分かっていないから、本当の意味で抑止力について語れる人がいないのではないのかなあ・・・・

というふうに素朴にあくまで素人として、話しているけど、アメリカの考えている沖縄基地構想の全容って、日本人では誰が知っているの?これを知ってる人がいるなら、「抑止力」という言葉も重みが出てくるのでしょうけど・・・・それとも鳩山さんは、一国の首相として直接アメリカから教えてもらって、納得したのかな?
それとも日本側が考えてる「アメリカはこう考えて駐留してくれているはずだ」というレクチャーをどなたかから、受けたのかなあ…
鳩山さんが誰からどんな話を聞いて納得したのか、ぜひ知りたい・・
まさか、お玉ブログのコメント欄のお話しみたいなことだけ聞いて、それだけで納得したとは・・・・思いたくないから。

##とくらブログさんちにお玉の知らない話が書いてあった!
以下、お玉も転載させていただきます

とくらブログ 
小沢幹事長への「撃ち方やめ」?やはり、私たちは植民地に暮らしているのか。」


ずっとブログを更新していませんでしたが、ツイッター上には、ぜひ、読んでみていただきたいな、という内容の投稿が続いています。あまりにも表の世界(笑。実際のテレビや新聞)の報道とはかけ離れているので、本当のことはどこにあるのか、と、あいかわらず悩み続けています。
 この悩みを、ぜひ、多くのみなさまにも共有してもらいたいのですが、ほとんどの方々は、2月までの私のように、「ツイッターはどうもわかりにくい。」と思われているのではないかと思うので、久しぶりに、ブログに転載してみたいと思います。
 転載するのは、岩上安身さんのツイッター(@iwakamiyasumi )の内容です。about 7 hours agoとあるので、今から7時間前くらいの投稿だとわかります。読みやすいように、書かれた順番に上から並べました。

何が何でも辺野古の現行案しか認めないという、カート・キャンベルのようなごり押しのジャパン・ハンドラーだけが、米国の「国家意思」なのではない。今日、来日したジョージ・パッカードは、そうしたハンドラーズに懸念を表明する米国の代表的な戦略問題の専門家の一人である。
about 7 hours ago webから


続き。パッカードは、ジョンズ・ホプキンズ大学高等国際問題大学院前学長。米日財団会長。権威ある外交問題専門誌「フォーリン・アフェアーズ」3・4月号に、「日米安全保障条約50周年」という論文を書き、波紋を広げた。「日本国内の米軍基地縮小の交渉に、米国は応じるべき」というもの。
about 7 hours ago webから


続き。彼は、ジョセフ・ナイやアイケンベリーら、米国の対日政策に大きな影響をもたらすエスタブリッシュメントの一角をなす。3週間ほど前にも、米議会の外交政策委員会に招かれて意見を述べている。彼の主張の最も重要なポイントは、日米関係のこじれの原因は主に米国の軍部にある、というもの。
about 7 hours ago webから


続き。「米国の軍部は、沖縄を封建時代の領土のように思っている」とパッカードは批判する。「『自分たちの血で勝ち取った』という思い入れが、日米関係に現在のような混乱を招いた」と。「米国は日本の新しい政権を、まず祝福すべきだった。なのに普天間の基地を守れと。それがこじれの一番の原因」。
about 7 hours ago webから


続き。今日のパッカードの講演は、衆議院の院内で行われた。第一に「普天間問題は、日米関係の中ではきわめて小さな問題で、これで日米関係がおかしくなるのは、そもそも問題であること」。第二に、「海兵隊がなぜ必要か、考える必要がある」。
about 6 hours ago webから


続き。第3に「海兵隊の移動に当たっては、抑止力を低下させるものだという印象を与えないようにすること。つまり、米軍が出て行ったという印象を与えないようにし、マイナスになることを避けるべきである」。第4に、「日米関係は、双方に利益があること」。第5に「在日米軍は基地を縮小するべき」
about 6 hours ago webから


続き。第6に、「在日米軍が撤退していく代わりに、日本は集団的自衛権の問題に前向きになるべき。ただし、国連憲章の即した形で」。第7に「オバマと鳩山、両首脳は、本来ならうまが合うはず。ともに高学歴で、軍縮に前向き。本来ならうまくいくべきものが、そうなっていないのは残念なこと」。
about 6 hours ago webから


続き。粗野なキャンベルの恫喝に恐れをなして、いいなりになってきたのは、外務省と防衛省、追随するマスコミだが、パッカードの主張には、民主党だけでなく、防衛省も耳を傾ける。パッカードの「沖縄を封建領土のようにみなすべきではない」という言葉には、古き良き米国の理性を感じさせる。
about 6 hours ago webから


続き。内閣では、前原、岡田、平野、北澤の「四人組」によって、鳩山首相が包囲され、県外移転断念の形になっているが、それに抗するような動きが加速。社民党、国民新党が、5月末解決を焦る必要なしと先送りを申し入れ、民主党内部でも政局にしようとする枝野、仙谷らの動きが鈍ってきている。
about 6 hours ago webから


続き。あとは小沢幹事長への事情聴取の後、東京地検がどう出るか。起訴するのかしないのか。米国からわざわざ来日してまで、「撃ち方やめ」という警告を発しに来たとも思える知性に、日米の安保マフィアと治安マフィアがどう応答するか。
about 6 hours ago webから



 以上、岩上安身さんのツイッター(@iwakamiyasumi )の内容を転載しました。

人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~

 
沖縄だけの問題じゃないんだよね
 鳩山さんが全国の知事に相談して、沖縄の負担を全国で分かち合いたいと言ったそうですね。

 で、各知事の反応はいろいろのようですけど、その中で、大阪橋下知事のご意見は、ある意味でまっとうかと・・ようは「沖縄にだけ押し付けてきたことを国全体で考えること」「関西でも受け入れを真剣に考えること」という発言だったと思うんだけど・・・

 関西空港で受け入れとか、沖縄に押しつけていた米軍基地を本土にも持ってきて痛みを分け合おう・・というのはお玉には受け入れられないけど。ただ、沖縄に押し付けて本土の人間は真剣に考えてなかったこの問題を、やっと、本気で危機感を持って、みんなが考えるスタートラインに立てたという意味では、よかったと思うのね。

 橋下知事とはお玉の思惑はもちろん違う・・真剣にわが身のこととして考えれば「抑止力って何よ?」「アメリカは本当に日本を守ってくれるの?」「」過去の米軍兵士による様々な事故、事件の犠牲者のことだって、もっと本気で知りたいな」と思えて来るよね?

知事を選ぶとき、基地問題をどう考えているかも大きなポイントになってくるだろうし、米軍基地問題の反対運動に今までずっと取り組んできた方々にとって、これはチャンスかもしれない・・・・

・・・・なんて・・いま、すぐ眠くなってしまう、ぜんぜんよくわかんない日米安保関連の本の山を前にして、そんなことを思っています。だれか・・お玉にでもわかる抑止力と基地の本を出してくださいな・・・・・

 というわけで・・ここは超左翼おじさんに期待しましょう



人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~


 
シー・シェパードの破壊行為はあかんと思う
 左翼なのにもかかわらず?捕鯨問題で、日本の立場とか、クジラ漁をかばうと、お仲間たちから総スカンをくらってしまいます(お玉の思い込みか・・)・・・・だからと言って、クジラは賢いからとっちゃ駄目だとか、イルカはかわいいから駄目だとか・・・・・そういう観点でものを言われるのは、お玉は違和感があってねえ・・・・賢くなければ、かわいくなければ、芸ができなければ、ええんかい?とね・・・・・・・

 絶滅の危機だからということならばもちろん賛成で、科学的根拠はいまだ、いろいろ意見は分かれてますけど、とりあえずミンククジラは食べんでもええかなあ・・・・・

今日の産経新聞より・

反捕鯨団体捜査 豪法相が協力表明


 中井洽国家公安委員長は6日、連休中に訪問したオーストラリアで会談したマクレランド法相が、調査捕鯨船妨害事件で東京海上保安部が傷害容疑などで逮捕状を取った反捕鯨団体「シー・シェパード」代表のポール・ワトソン容疑者に関する捜査への協力を表明したと明らかにした。

 中井氏の協力要請にマクレランド法相は「捕鯨に対する考えは(日豪間で)別だが、破壊行為は断固許すべきではない。日本側の立場を断固支持し、協力したい」と述べたという。

うん、ほんまそう思う。オーストラリア人のクジラに対する思いは相当なもんで・・・・・・お玉、シドニーに滞在したころ、クジラがおいしいと発言したがために、リアルに日本人代表としてつるしあげにあった経験があります~~~~ただ、クジラを守る気持ちの根底に「すぐれた知能」と「かわいさ」・・を持ち込む人が多くて、あの頃からお玉はちょっとやな感じがしてた・・・・・・でもそんな国の政治家さんでさえ、あのシー・シェパードのやり方を批判してくれてる・・・・これって大事なことだと思うなあ。
 反対運動もクジラを守る気持ちもそのための運動も、過激な破壊行動が伴えばそれはもはや「運動」ではないとお玉は思う・・
信念は強く、でも活動は柔軟に・・どんな市民運動もそうでなければ続かない・・多くの人々を動かす力にもなりえない・・・・

人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~ 
 
朝日新聞の全国世論調査
年々9条維持を望む人が増えてくれているのは、もちろんうれしいことです。
つい6年前まではほんま、このまま深く考えずに、一気に一部の政治家の思惑通りに改憲してしまうのではないか・・という不安な気持ちになることが多かったもの・・・

でも、お玉がもっともっと、嬉しいと感じたのは「変えないほうがよい」と答えた人の7割が「これからの日本の平和や東アジアの安定に9条が役に立つ」と考えていることでした。そして今の憲法が社会や生活の中で役に立っていると思っている人も7割近くに上ること。

日本国憲法が日本にとって大事なんだって多くの人に認識してもらえてるのがうれしいな・・

ただ、改憲論を封じ込めるような運動や主張はいけないと思う。
憲法全体を見れば、新しい権利や制度を盛り込むために改憲が必要と思う人(47%)が改正の必要がない(39%)と答えた人より多いのよね。そういう多くの人たちとネット上ではなく、リアルに語れる環境を作れたらいいなとお玉は思います・・

大阪でもがんばろうっと^^


人気ブログランキングへ   ←ぽちっとお願いします~~


 
人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログ 市民運動・社会運動へ
にほんブログ村
プロフィール
Author:お玉おばさん
お玉なブログを展開する、とんでも博愛主義者。愛は海より広くそして深くありたい!と願っていたが、叶わないときは暴れる傾向にあり。昨年某国営放送局のやくざな討論番組に出たせいで、年恰好がバレちゃって・・・・・・ま、お玉に会ってみたいと思ってくださる読者の方は、お玉がいろいろな形でかかわるイベント、コンサートの会場へGO!

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
お玉にメール
フリーエリア
最新記事
お玉のtwitter
期間限定にて公開中・
お玉が思う迷惑コメント

基本的に愛が感じられないコメントはダメ、 (臨時追記)人が知恵熱だといってるのにばんばん記事違いなコメントをこれでもかと送ってくる愛のないものは、完璧にお玉基準的アウト。お玉基準がわからない人は、文句があればよそで愚痴いってOK !基準に対しての文句は受け付けません~~~ここはお玉のテリトリーだもん。なのでよろしく。/p>

  記事違いなコメント

馬鹿な文章のコメント

長文(1000字以上)コメント

連投コメント は表に出ません。

でも、お玉が愛を感じたら記事違い、長文、連投、暴言でも表に出すことはある・・ようは、愛です・・愛!また、TBも同じような基準で判断させて頂きます

マガジン9条読んでね~♪
最近のトラックバック
リンク
ブログ内検索
RSSフィード