東国原知事・・徴兵制あってしかるべき・・ですか?
2007-11-28(Wed)
柿の木の枝にヒヨがくるようになりました・・、実の熟すのを待っているようです。もうちょっとおいとくほうが熟しておいしいかなああと思うけど、ヒヨの方が先に食べちゃいそうかも・・・明日半分だけもぎろっと。(残りはヒヨの分・・)
さて・・今日もポチッとお願いいたしますm(_ _)m

またまたミりタリーな話題です・・
ああ~~言っちゃいましたか・・東国原知事
朝日新聞より
そのまんま知事さんが言ったことを列挙しますと・・
「徴兵制があってしかるべきだ。若者は1年か2年くらい自衛隊などに入らなくてはいけないと思っている」
「若者が訓練や規則正しいルールにのっとった生活を送る時期があった方がいい」
「道徳や倫理観などの欠損が生じ、社会のモラルハザードなどにつながっている気がする」
「軍隊とは言わないが、ある時期、規律を重んじる機関で教育することは重要だと思っている」
その昔天木直人さんが東国原知事に応援要請しようかと思うとブログに書かれたときからうちの常連さんもお玉もこの人は護憲派じゃあないでしょうと思ってましたが・・・・・あらまあ・・なんてベタベタな徴兵制容認論なんだ・・・
すごく幼い人ですね。自衛隊には行ったら規律を重んじる素晴らしい??男児が養成されるのか??学校教育のあり方を論じる中で出てくる規律やら倫理観ならば認めもしましょう・・その辺りはまったくなしにいきなり、記者さん達相手に「徴兵制」ですか・・・・
井戸端会議で「ちょっと最近の男の子達ってだらしないわよねえ・・やっぱり徴兵制でもあって強制的に鍛えてもらうと良いかも知れないねえ・・」などと話す知り合いがいるお玉ですので、この手の発言自体には驚かないけれど・・一応マスコミウケする「人気のある」東国原知事に発言して欲しくないですね。
お玉は何度も言っているように改憲しても必ず徴兵制になるとは思っていません。アメリカのように弱者を意図を持って軍隊に向かわせる方が遙かに上手に(世論に文句言わせずに)兵隊を集められるから・・
ただ、この東国原知事の様な発言がある限り、軍隊や自衛隊は「規律を重んじて、倫理観や道徳などを教育をしてくれるすばらしい機関」だという妙なイメージがはびこっていく原因の一つになりかねない・・
お玉、FC2政治ブログランキング と 人気ブログランキングに登録してます。いろんな人に憲法と平和を語りたいから、あんまり過激な事は書かないし、むずかしいことも能力不足で書けません・・それでも、お読み頂けましたら、どうかどちらも、↓ポチッとお願い致しますm(_ _)m 二つもあってごめんなさい

コメントの投稿
コメント
>東国原知事が、道徳やら倫理観やらを語ること自体がおかしいでしょう。だって彼は昔・・・
上の引用文その他、「前歴」をあげつらって「おまえが言うか」式の非難がでていますが・・・どうにも困ったものです。これは「前科者」に対して、いつまでもうしろ指を指していることと同じといったら言い過ぎでしょうか。「日本人の国民性」とまでは言いませんが、こんな風潮があるから、罪を償っているにもかかわらずビクビクして暮らさなければならないということになるのでしょうな。
東国原知事が過去の行状を反省せず、同じようなことを繰り返しているなら、こういった式の非難もありえるでしょう。しかし、彼は知事選前後の記者会見で、何度も反省と謝罪の弁を述べています。要は反省して立ち直っているのです。それなのに「おまえが言うか」式のツッコミは、フェアではありませんね。
過去に(特に若いうちに)、なんらかの「過ち」をおかした人などざらにいます。「過ち」をおかした経験者は、今後は道徳や倫理観も語れなくなるなら、私なんかも何も言えなくなりますね(笑)。
もちろん、今回の知事発言を支持するかどうかということとは別です。ただ、批判するにあたっては、その内容のおかしさを指摘すれば済むことです。そういった的確な批判コメントもあって、それには納得がいきました。
東国原知事が、道徳やら倫理観やらを語ること自体がおかしいでしょう。だって彼は昔・・・
「若者が訓練や規則正しいルールにのっとった生活を送る時期があった方がいい」
きっと、たけし〝軍団〝経験者としてのお言葉なのでしょう。
しかし「軍隊に入って規則正しいルールにのっとった生活を送れば、おのずと道徳や倫理観も身に付くはず」ということであるならば、世界第一級の軍隊であるアメリカ軍の、日本における基地周辺でしばしば聞くところの、米兵による不祥事などは、そもそも起こるはずもないのですが。
↓で嶋ともみさんも「道徳観や倫理観というものは、『他人への思いやり』から生まれるものではないかと思います。」と仰っておられますが、社会の中で、時間を守る、規則を守るといったような基礎的なこともまた「そういうきまりになっているから、守らないと罰を受けるから守るのだ」というのではなく、「周囲に迷惑を掛けないように」という思いやりから守るのが本来だと思います。それを抜きにして、問答無用に守らせるだけでは、何かの弾みでその強制力がなくなった時にはたちまち崩壊を起してしまうでしょう。
軍隊に入れば「周囲への思いやり」が深くなるのならば、それはそれでけっこうですが。
それにしても、若い時に〝不良〝で知られた人が中年過ぎて政治家にもなると、とたんに保守的な〝モラリスト〝になって、若いもんに説教を垂れ、「根性がなっていない。軍隊行って鍛えなおせ」みたいなことを言い出すという構図は他の知事さんでもあったような気がしますね。
>今の日本社会、道徳観や倫理観が欠如している、それをどこかで鍛えるべき、とう話の展開は、根本的に道徳というものを理解していないからできるんですね。道徳を「頭から押し付けるもの」と思っている。すごく幼い。
道徳観や倫理観というものは、「他人への思いやり」から生まれるものではないかと思います。最近のマスコミはやたらと「競争」をあおりますが、私は「競争」から他人への思いやりなんて生まれるわけがないと思います。仮にWBS(ワールド・ビジネス・サテライト)あたりで「競争しても他人への思いやりは保たれる」みたいな風潮があおられたら、それは「ヤラセ」を疑った方がいいと思います。
>規律正しい生活を送っていない青年諸君、自衛隊へ行って「戦争の練習をしましょう」か!
バカな発想だ。
「規則正しい生活が出来るように、子どもも親も人間らししく暮らせるように、働かされ方を改善させましょう」ではないですか。
同感です。村野瀬玲奈さんのコメントも。
心身を鍛える(腐った根性を鍛え直す)手段として、いちいち自衛隊に固執しなくても、スポーツに打ち込ませるなどの手段もあると思います。「プロ・アマチュアのスポーツ選手たちなんて自衛隊にも及ばない」という考えの人がいたなら、大変失礼な発想だと思います。
「腐った根性を鍛え直すために自衛隊へ」というなら、NOVAや赤福や吉兆の社長など不祥事が発覚した経営者たちを行かせる方が先決ではないかと思います。
~たしかな野党を、応援し続ける勇気を!~
徴兵制の利益は、愛国心を養うことだと思います。
それも国に都合のいい愛国心です。
祖父・父・孫3代に渡って徴兵制が行われると、日本は今と随分様変わりするでしょうね。
韓国では徴兵を受けてないと就職も難しいと聞きました。
何かにつけ徴兵というのは、都合のいい道具に使われそうですね。
はじめまして。
ところで自衛隊研修で見違えるようになったってTVで放映してたって?
あんなの美化報道に決まっているでしょう。私の周囲では自衛隊出身者は指示待ちで使い物にならないと評判ですよ。確かに指示通りに機械か奴隷のように動いてくれるのは都合がいいと思う人もいるかも知れないけど。
それと諸外国を見渡してみてください。徴兵制がモラル向上になっていますか?
よく語られるイラン人の犯罪とやら。イランでは成人男性は兵役を終えないとパスポートも発行されないんです。だから犯罪を犯しているイラン人は徴兵経験者なんですね。
「若者に規律を植えつけるためにも、徴兵制はあってしかるべきと、東国原知事が言ってますが、どう思いますか?」と、尋ねられた若者が「そのまんま東・・、お前にだけは言われたくない!って感じ・・。」と答えていました。
私も、「東国原、ふざけるのもイイカゲンにしろ!」と言いたい。
もう、顔を見るのも,ウットウシイ!
電波のムダです。
世界を見渡して徴兵制の無い国は、どれくらいあるのでしょうか?
今は若者が大学院に行って(も)就職できない時代ですからね。
ましてや、規律しか学べない自衛隊で二年過ごしたら、フリーター以外になるべき道はありません。同年の女性は、とっくに社会の一線で経験を積んでいるのですから。
これでは、「国」や規律を保つために「財」を損ねることになってしまいます。
しかし、政と財のどちらが強いかと言えば、財です。極論、国が滅んでも口座が滅んではいけない。
それなら、政財の視点からはこう考えます。
「優秀な若者は保護し、キャリアを身につけさせる。
そうでない若者は教育など不要だから、高卒段階で兵士とし、ご褒美に大学に行かせてもいい。社会的分業。」
そう言えば、アメリカはこれを実現していましたね。
自衛隊を"法令順守が異常に厳しい企業"とみなせば、そこに所属している間は効果が見込めるかもしれませんが、さて任期を満了した後も実になって残るかといえば、人それぞれのように思えますね。
Wikiで読んだ限りでは、徴兵制がプラスになってる国はなさそうですし。
溶けてる若者は別に男だけに限らないと思いますので、いずれにしても徴兵制は有効な手段とは言い難いのでは..という感想です。
動物の調教の基本は主従関係。理屈抜きで暴力的に考えることを遮断させて命令どおり動くことを植えつける。
猿の調教の基本もこれ。まず調教師が猿の背中に噛み付く儀式から始まる。
ただし、主従関係が及ばないところでは動物本能丸出しになってしまう。なんせ動物に理性なんてないもの。
人間を軍隊で鍛えるって、動物の調教と底通していると思うのは穿ち過ぎ?だって、軍事教練に民主主義的運営なんてないもんね。スポーツとは違う。
倫理観や規律の基本は相手に対する思いやりと思うけど軍隊大好き人間から見ると軟弱な思想なんだろうな。
>徴兵(または類似の制度)が無い先進国は、日本くらいのものです。
徴兵制が一度も施行されたことがない国はニュージーランド、アイスランド、インド
今行われていない国は、日本、アメリカ、英国など多数。
Wikipediaなどで調べればこんな事実くらいすぐわかるけどねぇ~
お玉さん、お久しぶりです。
“すごく幼い人”というお玉さんのそのまんま知事評、すごく当たっていると思います。“そのまんま”です(笑)。まあ、それが東国原氏の魅力なんでしょうが。
今の日本社会、道徳観や倫理観が欠如している、それをどこかで鍛えるべき、とう話の展開は、根本的に道徳というものを理解していないからできるんですね。道徳を「頭から押し付けるもの」と思っている。すごく幼い。
そのまんま東の時代は大衆に媚びて笑いを得ていた男が、知事様になって偉くなったら今度は「頭から押し付ける」。ビートたけしはどう評するでしょうか? 聞いてみたい。
東国原氏は他人の道徳を云々する前に、自らの道徳を鍛錬する必要があります。
ご自身の意見に自信があるのならば、通りすがりはやめましょう。
自衛隊が新入社員の研修やってるのを知ってます?
去年だかテレビでやってましたが、ある実在の中小企業に入社した若者5人(挨拶も返事も出来ない、声もちゃんと出せないクタクタ歩く連中)をその研修に出しました。最初は弱音を吐いたり子供のように反抗していましたが、途中から表情が変わり、たった2週間で全てが見違える人間になって帰ってきました。規律の中で自分の権利と義務をしっかり見つめ生活することの気持ちよさに気がついたからでしょう。
ネットを眺めると、東国原知事の発言に対して、先入観だけで感想を書いてる人が多いように見受けられます。徴兵(または類似の制度)が無い先進国は、日本くらいのものです。厳しい規律の中の生活を経験することは、心身共に成人になるために、私は必要だと思います。
規律正しい生活を送っていない青年諸君、自衛隊へ行って「戦争の練習をしましょう」か!
バカな発想だ。
「規則正しい生活が出来るように、子どもも親も人間らししく暮らせるように、働かされ方を改善させましょう」ではないですか。
自衛隊へ行って、戦争の訓練をしたあと、一般社会へ戻ってきた若者が、長時間・低賃金で、親方にいいように使われて、規則正しい生活が維持できますか?
あきれた知事だ!実損ねた。
東国原知事が徴兵制賛成なのは、当たり前でしょう。だって軍団出身ですから(笑) 知事のたけし軍団での経験から、そのような発言をされたのだと思います。
ただ、モラル維持に徴兵制は役に立ちそうにないですね。
韓国のモラルを見れば判りますよね。
強いてプラス面をあげれば、自由が極端に制限された生活を体験できることでしょうか・・・
東国原知事に、いつまでもテレビが纏わり付いているのは、政府の隠れ広報マンとして養成しているのかな?師匠のたけちゃんもコイズミからたけちゃんの映画いいねと言われて以来、コイズミ批判一度も聞かないし。元?毒舌家でも政府の批判をしないからテレビに出まくっているというのが日本のテレビの世界の現状かな。たけしのテレビタックルと言ってもたけしは沈黙しているようなものだもの。
>軍隊や自衛隊は「規律を重んじて、倫理観や道徳などを教育をしてくれるすばらしい機関」だという妙なイメージがはびこっていく原因の一つ
セクハラや強姦が起こって、女性自衛官が同僚を訴えたのはまさに日本の自衛隊だし、自衛隊は法律から逸脱しようとする組織だし(佐藤ヒゲ議員)、隊員のメンタルヘルス管理も甘く、自殺者も少なくないみたいだし...
アメリカ軍も日本人女性を強姦したり、イラクではイラク人をいたぶったり...
東国原知事、現実を知らなさすぎ。
以前、どなたかに東国原知事の美人秘書だと勘違いされた村野瀬より。(爆)
徴兵はビジネスチャンスと言えます。
若い者が「訓練や規則正しいルールにのっとった」「規律を重んじる機関で教育」を受ければ、ビジネス的に乗り遅れた人間となります。
結果、軍隊上がりのフリーターが増え、国力も低下します。
そういう時こそ、チャンスと言えます。日本でなく外国企業の。
……もっとも、現代の軍事・兵器が徴兵ごときで運用できるとは思いませんが。
現代の先進国の軍隊の場合、徴兵制なんてやったら弱くなるだけなので実務的な面からも実現はありえないのです。
主なキーワードは湾岸戦争。長文になるからこれだけにしておきます。
trackback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
【今週もアクセス&ご支援のクリック、有難うございました。m(__)m
国会は額賀問題を含め、だんだん政府与党ペースになりつつある感じ
も。^^; もっと政治系の動きに関心を持って頂くためにも、週末も当ブログ
&政治系(特にリベ平系)ブログのご支援をよろしくです
宮崎知事、徴兵制発言で釈明 今度は「徴農制」必要(共同通信)
宮崎県の東国原英夫知事は29日、徴兵制に賛意を示したとされる発言をめぐって「徴兵制を容認していない。戦争に直結するものでは全然ない」と弁明した。同時に、若者に一定期間、強制的に農業を体験さ
前回の記事「ある先生の自問『私は南京大虐殺について教えるべきではなかったかもしれない』を読んで」の続きになります。
歴史修正主義の考え方の動機を少しでも理解してみようとするつもりで書いていますが、高崎経済
国立でむぱ研究室櫻分室さんから「韓国国会超党派議員が決議案を提出」というトラックバックをいただいて、はや数週間。韓国の方はまだ提出しただけで、東京新聞から引用された記事以上の情報はまだ入っておりませんが、カナダの下院では、日本政府に対する慰安婦謝罪要求...
宮崎は彼のおでこのおかげで明るくなったというけれど・・・
東国原知事「徴兵制はあっていいと思う」…県民座談会で
11月29日1時50分配信 読売新聞
宮崎県の東国原英夫知事は2...
東国原英夫は「徴兵制があってしかるべきだ」と言う。
東知事「徴兵制あってしかるべき」…若者への規律教育訴え 宮崎県の東国原英夫知事(50)が28日、宮崎市内で行われた県民から直接意見を聞く「県民ブレーン座談会」で「僕は徴兵制はあってしかるべきと思っている。若者は1年か2年ぐらい自衛隊か、ああいうところ
いよいよ明日、仙台で「裁判員制度の正体は?」大集会が行われます。これから、これらの「裁判員制度はいらない!」大集会を全国で広げていくことで、裁判員制度の恐ろしさを国民的知識として共有していくことが...
朝、何気なくテレビのチャンネルを変えると、画面には小沢一郎さんの大きな顔が。うん? と思ってなおも見ると、鳥越修太郎氏らを前に生出演でした。見逃した部分で何が話されたのかは分かりませんが、今、この時期のキーパー
昨日額賀財務相の喚問 について書いたが肝心の守屋さんの逮捕と言う予想しない展開になった。 国民新党の亀井さんは今回の逮捕にかんして「額賀氏一人を証人喚問して意味のあるものになるのか大変疑問だ」と言ったそうだが、民主党は守屋さんの出張尋問も辞さないそう
【守屋逮捕で、政治や省庁不正行為への関心は高まるのか?(・・)
もっと今の国会や行政府の問題を多くの人にアピールするためにも、
これらの悪しき癒着やしがらみを断ち切るためにも、どうか政治ブログ
(特に、リベ平系)のご支援をよろしくお願いいたします。m(__)m...
額賀が守屋発言による「濱田屋」同席問題で種々のアリバイを述べて出席・同席していないと否定しているのはどうもいたと言われている昨年の12月4日ではなく12月6日の間違いではないかという日付間違いが言われている。
確かに12月6日も濱田屋で守屋は飲み食いし...
いちおう突っ込んでおく。「徴兵制あってしかるべき」 東国原知事が持論展開2007年11月28日20時53分朝日 宮崎県の東国原英夫知事は28日、宮崎市の知事公舎であった若手建設業者らとの懇談会で「徴兵制があってしかるべきだ。若者は1年か2年くらい自衛隊などに入らな...