fc2ブログ
2023/10
≪09  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31   11≫
小泉元首相の引退 中山国交相の暴言

中山国交相の暴言は、良識ある国民のことはどうでもいいから、例えば日教組が嫌いな人や成田空港の市民運動を苦々しく思っていた人たちにアピールしてこういう人の自民党表だけでも確保しようとしているのか??と思えました。なんせ、すぐに消えちゃう短命内閣ですしね・・・・・

毎日新聞より

中山国交相:成田空港問題「ごね得」 日教組批判も

ついうっかり、なわけはなく、何処までもお品のない計算された暴言だとお玉は思うぞ。たとえ同じ話であれ、こんないい方をうちの常連右派な人たちはしないし、そんなことをいった日にゃあ「お玉の一喝」が飛ぶ!!!(-_-)

つぎ・・小泉元首相引退・・

そもそもこの人のやり方に呆れて不安になって、政治ブログをはじめた同志は多い・・そして、今のような活発なリベラルネット議論が出来るようになってきたのだから、その意味においてだけ、「功」ですね。

自民党をぶっつぶすといって気がつけば日本を潰しちゃった人・・・小泉純一郎・・・あなたのお陰で格差社会はすすんだし、近隣諸国と仲が悪くなったし、アメリカとばかり仲良くするからそれ以外の国々から馬鹿にされるし・・挙げ句日本国憲法は危うくなってるし・・・・(言いっぱなしです、ご容赦を)

悪口書く時間がもったいないので、これくらいにしといてあげますけど。

揺り戻しは絶対に来る。今強者で好き放題している政党が 未来永劫強いとは限らない。今弱々しくて消えてしまいそうな左翼政党でもずっと弱いままだとは限らない。小泉政権発足の時、今のような自民党の体たらくぶりを誰が想像出来たでしょうか?時代はめぐる、時代は変わる・・

問題はもしも風がこちらに吹いてきた時そのチャンスをどう生かすか・・チャンスの神様は前髪しかないので、その一瞬を逃さないようにしなくちゃね・・

大丈夫、頑張って行動していこうよ、みんな。

otamaいつもいつも、お玉を応援してくれてありがとう!!そしてポチしてくれて、ありがとう!  

↓お読み頂けましたら、どうかポチッとお願いします

人気ブログランキングへ                          

 

 
Secret
(非公開コメント受付中)

だめだヨ~(欽ちゃん風)
>彼等を助けるために一票を使って欲しい。お願いします。

お断りします。私の投票行動を、どんな方にも、どのような理由であっても束縛されたくはありません。

>ワープアなら誰に投票するか考えて、ワープアが投票するだろう候補者に投票してはくれまいか。

「経済的に困窮している者は○○党に入れるだろう」と勝手に決め付けるのはとても傲慢です。人間の尊厳というものについて考えたことはありますか。

>選挙を棄権するぐらいなら自分の名前を書いて投票して欲しいところ

そのようなイタズラ投票は、議会制民主制度を根底的に愚弄するものであり、常識のある社会人のとるべき行動ではありません。

高度に分業化された市民社会を推し進める一方で、体の弱い方、年老いた方の救済は、ノッペラボーな国家というものが一手にこれを引き受けるべきである、とすることには大きな矛盾がありますし、過分に偽善的です。「わずらわしい人間関係から解放されたい」「お金で済むものならそれに越したことはない」という方向に長いこと歩いてきた道を振り返り、家族や地域を見つめることも必要だと思います。

貧困という問題に興味があるのなら、炊き出しをしている団体などに電話をかけてみてはいかがですか。投票所よりもずっと切迫感があります。レゲエのおじさんがビッグイシューを売っているのを見かけたら、必ず買うようにしています。知らない人がとても多いので、説明もしています。施しではなく、「冊子を売る」「それを買う」という関係になることが重要だと思います。


やりちゃんさんへ
お玉さんが公開するかわからないが、流石に棄権の字を見たら書かずにはいられない。
ワープアがどんな生活をしているか知らないのだろう。派遣労働者は僅かな手取りで短期間ある場所で働き、次は別の場所で働く事を繰り返している。確か半年?、その土地の住民でいなければ選挙権は与えられないはずだ。住民登録をしていなければ、前の住所で投票ができるだろうが、アパート等の借家では転居先不明で葉書も届かないだろう。故郷と職場の往復の金も持たない人も大勢いるのだ。日本の最低辺にいる人は政治を変えたくても変える権利を持てない。
選挙を棄権するぐらいなら自分の名前を書いて投票して欲しいところだが、それはできないだろう。そこで、ワープアなら誰に投票するか考えて、ワープアが投票するだろう候補者に投票してはくれまいか。

ホームレスやワープアにもその生活から脱け出したいと思っている人は多いはずだ。彼等を助けるために一票を使って欲しい。
お願いします。


初めて、コメントいたします。お玉さんぐらいではないですか?コメント欄をオープンにされているのは。民主党を応援されている(もしくは、自民党がきらい)ブログの方は、なぜか、書き込みができないようにされているようです、どうしてなんでしょうか?もっとオープンだと、勉強になっていいのですけどね。今回のコメント欄は、わくわく44さんのおかげで、おもしろかったです。


解散っていつになるんでしょうね?
こんな記事がありました。

ダイヤモンドOnline 『麻生首相に解散の気配なし
解散日程を勝手に捏造したマスコミの困惑』
http://diamond.jp/series/uesugi/10047/

マスコミが勝手に解散日を指定し、それが外れると後付で理由を考えて先延ばししている、との記事です。

確かにこれを見るとそうとも取れますね。
共同通信 9/18 『自民党内で衆院選前倒し論拡大 10月26日案、麻生氏は難色』
共同通信 9/29 『予算委開会の方向で調整 衆院選は11月2日の線』
共同通信 10/2 『11月2日衆院選先送り 解散時期、慎重判断へ』

んで、困っているのが金の無い若手議員たち
産経新聞『「事務所借りてしまった」「早く日程を」 解散延期で若手議員が悲鳴』
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081004/plc0810040015000-n1.htm
と公明党(笑)
朝日新聞『民主、参院に矢野氏招致の意向 解散先送りなら』
http://www.asahi.com/politics/update/1002/TKY200810020334.html

さてどうなることやらですが、自分はこのまま任期満了まで行ってその間に民主党が墓穴を掘るに100億ジンバブエドル!!(ただし8月のデノミ前のレートで(笑))


わくわく44様
私のコメントよく読んで頂いて嬉しく思っています。わくわく様の言われるとおり楽観的すぎるのが私の大きな欠点です。先走り過ぎるのも私の大きな欠点ですね。自戒してコメントするようにします。私も常に民主党には正々堂々と王道を進む政治に期待しています。常に国民第一、国民の生活を守る、平和を守る政党であって欲しいとお願いしています。
先の総裁選を見ても、国民も冷静に判断しています。
ある種のバイアスが懸かった世論調査の数字が全てでもありません。解散するにしろ、出来ないにしろ、政治が国民のためにあることに期待しています。
小泉引退については、思わぬ苦戦で、麻生総理が解散出来ないのなら、あの小泉元首相も政局を見誤ったと言えますね。時間があれば、神奈川11区に強力な対立候補擁立出来ますね。


とりあえず告知。
 私もささやかながら一人の投稿者として参加しております「マガジン9条」にて、次のような告知がありましたので、転記致します。

『解散総選挙特集「わたしの1票の理由」』
http://www.magazine9.jp/senkyo/

 解散総選挙特集「わたしの1票の理由」では、みなさんからのご意見を大募集。是非、ご参加ください。

今度の総選挙は「天下分け目の決戦」!政権交代という大きな変化が現実味を帯びてきました。しかし、憲法の問題については、ほとんど話題にのぼっていません。2010年国民投票法施行時の国会議員を、この選挙で私たちは選ぶことになるので、改憲の是非についての候補者の考えも知っておきたいところですが・・・

 ということで、「あなたの1票の理由」を教えてください。あなたは次の選挙、何を基準に候補者や政党を選びますか? 公職選挙法の関係で具体的な候補者名、政党名を掲載することはできませんので、その辺りはあしからず。みんなどんどん書いて送ってね。

↓投稿は、ご意見フォームから↓
記事名「わたしの1票の理由」を選択してどしどし投稿してください。
http://www.magazine9.jp/form_c/index.php
(転記終了)

 皆様も一ついかがでしょうか?
 なお、今回のマガジン9条、他の連載もツッコミ所や、感心するご意見などが盛りだくさんです。
 ご興味がありましたら、それらに向けて皆様も投稿されてみては如何でしょうか?
 蛇足ですが、次回の私の投稿は、もちろんあの御仁に向けてツッコんでみたいと思います。
 フォ~フォフォフォフォ…。


ジーコの声で
ヒトリデデキタ!!


やりちゃんへ
ゴメン、管理は一切文面いじれません。
PASSを入れておくと便利です。


scottiさん
「麻生では」でなくて「麻生でも」の方が的確な表現になると思います。
世論調査によれば、「政権交代を望む」がおおむね2/3以上ですし、支持率は民主党が自民党を上回っていますが、「総理にふさわしいのは?」という質問に関しては、麻生さんが小沢さんを圧倒しています。世論調査も「ねじれ」が出ているんでしょう。(笑)

失礼ですが、scottiさんは、ちょっと楽観がすぎるかなと感じます。
「国民への所信がない」「敵前逃亡」「負け犬の遠吠え」なんてとんでもない。麻生内閣の閣僚人事と麻生首相のスタイルは、「いつまでも自民党が政権を握れるわけではない」という前提の下、「解散総選挙を前提としない、この内閣でやりきる=本気で政権を運営する」と腹をくくったと考えるのが妥当だと思いますね。これは、与謝野さんを現職で留任させたことからの推測ですが。

民主党はかなり追い風ですし、史上最大のチャンス到来ですが、この追い風は、使い道を誤れば自分に牙をむく代物です。
下手に政局に持ち込むことを考えず、自分が政権与党となったつもりで、国民へ呼びかけるつもりで取り組まないと、今度は国民が民主党から離れてしまうかも知れません。
民主党にとっては、ここが正念場だと思います。


麻生負け犬の遠吠え内閣?
「麻生では選挙は戦えない」と自覚して、敵前逃亡、負け犬の遠吠えとしか思えないような与党の国会模様ですね。
 麻生首相自身はコイズミ政権の総務・外務大臣で、安倍・福田政権の幹事長、国民生活を破壊した張本人だから、国民に語るべき所信が無かったので民主党に質問?と感じました。
 解散が延期されるのなら、公明党は給油法反対で政権離脱のいいチャンスかも。


議員と呼ぼうヨ(欽ちゃん風)
「政治をもっとわかりやすく」
「これで政治がおもしろくなった」

ということがよく言われますが、私は必要以上に政治をわかりやすくしたり、おもしろくする必要はない、と考えています。バラマキ宰相もバラマキ党首も、自分達が所得の再分配を仕切りたい、と考えているだけです。また、一概にこの他の小さな政党が無条件に正しいということも無いのであって、彼らも今までとは違う層にバラマキたい、その仕切りを自分達にやらせろ、と考えているに過ぎません。わざわざ配り直すくらいなら、初めから収奪などしなければよい。チャンチャンバラリの国会がおもしろいからといって投票率が上昇する、ということはそんな国会に木戸銭を払ってやるようなものです。総選挙が近い、と言われていますが、今回は棄権するつもりです。

小倉昌男という人は一企業の経営者ですが、役人と喧嘩をして世の中を少し変えました。フリーアルバイターの組合を自分達で作っちゃった人もいます。雑誌で顔を見たら以前マイミクシィだった方でした。子供をパチンコ屋の駐車場で死なせる親がいるというのは異常です。誰もが一斉にパチンコなどやめてしまえば、これは経済制裁となり、拉致問題へのメッセージになります。国会と政治との関係は、プロレスとスポーツ全般のそれに似ています。部分ではあるが全てではない。私は政治家という表現を避け、つとめて議員という言葉を用いるようにしています。


キンピーさん
麻生首相と小沢代表の演説内容の優劣は、ここでは論じませんが(笑)、私は党首討論の形を、各委員会に求めたいと思っています。もちろん、私が求めたやり方でやれば、代表質問とは異なって会期は長くなりますが、それでもいいと考えます。

ただ、これもまた「様子見」ですね。
キンピーさんご指摘のように、日本は二大政党制ではありませんから、単純にイギリスの形式を導入するわけにもいきませんので、「暗中模索」することになります。
でも、国民にとって「わかりやすい」「見えやすい」という意味においても、決して無駄なことではないと思いますよ。


わくわく44さん
素朴な疑問です。

二大政党制との比較は適切ではありませんが、そこまでわくわく44さんの言われるスタイルにこだわるのであれば、どうして党首討論の充実を求めないのですか?
党首討論を充実した方がスッキリしますが。
それと先ほど小沢氏の代表質問を斜め読みしましたが、麻生氏の所信表明演説よりもマシでした。
理由は麻生氏の所信表明演説は所信表明になっていないからというだけですが。

まぁともかく、わくわく44さんからは「様子を見て」と言うことですし、やりちゃんからは「貴方KYよ」と言われましたのでw、そろそろ退散します。


キンピーさん
>国会が提案するのはまったく構わないです。今までだって代表質問で各政党から提案が出されたことなど山ほどあります。

もちろん、あります。
しかしながら「わが党が政権与党ならば」という前提での具体的な政策というレベルではありませんでした。

国会が国権の最高機関というのは、国会が制定した法律に基づいて行政が国政を遂行することにあるために定められたのであって、行政が行う「質問」とは、「行政に何をさせるのか、明確にして欲しい」という位置づけになるかと思います。ゆえに、「逆質問」は特に問題があるとは考えていません。

>良く考えてみてください。
>私たちが役所に質問しにいくとします。
>そしたら役人が出てきて「質問に答えよ」と言ってくる。
>これはおかしいのです。

立法府と行政府の関係と、国民と公権力との関係は異なりますから、この例えは例えになっていません。

>これが政府と政党であっても対立軸は同じです。
>これがテレビの討論番組や、国会での党首討論なら、ぜひそうするべきだと思います。党首討論なんてもっと時間を使ってもいいと思っている国民は多いんじゃないでしょうか。
>いちいち交互に呼び出さずとも、双方立ったまま十二分に討論すればいいのです。

政府といっても、日本は議院内閣制であり、完全に立法府と行政府が分離されているわけではありません。イギリス議会のように与野党が互いに政策と質問で対決する形もありますから、私の発言が不適切ということはないと思考します。

もちろん、立法府の立場から、行政府に対して「国政調査権」という意味で、責任者たる国務大臣、副大臣、政務官、役人を呼び出して質問を行い、答弁させることを否定するものではありません。
そうした場では、従来通りのスタイルでいいと思います。しかし、これは委員会で行うべきことであって、「代表者が本会議で行う」ことまで必要があるとは思っていません。

>国会内でも議論しようと思えば出来るのに、それもしないで議会の質問の機会を奪うような行為は到底認められません。

麻生首相の発言は、議会の質問の機会を奪うような行為とは私は思っていません。前述したように「先日の質問に対しては、わが党ならば○○をする。しかし、政府与党は~~のことをクリアしていない。この課題をどう解決するのか、答弁を求めたい。」というスタイルが最も好ましいと思っています。

もし、キンピーさんのスタイルが好ましいと考えている人が多いのであれば、それでも構いませんが、こういうスタイルも「あり」ということで、いったん肯定して、様子を見てはいかがでしょうか?最も肝心なのは、国民が現与党と現野党とどちらが政権担当にふさわしいかを、より的確に判断することと、立法と行政が国民の権利を守り、利益を享受させることですし、今回のことで民主党や共産党が「おっ」と思わせる行動に出ればいいんですから。


え~~っといま「なぜ私のコメントを掲載しないのか?」とコメント下さった方。それは「愛がないからです。


昭和ネタ連発
ログを印刷して、通して読んでみましたが、所信表明演説と三権分立との関係については、キンピーさんの意見が正しいと思います。

一方で、今回のバラマキ宰相さんの演説の原因となったと思われる、民主党の国会での態度ですが、誰の目にも、為にする批判、反対の為の反対、とのソシリを免れ得るものではありません。民主党に言わせれば、「議会を停滞させ解散に持ち込み、選挙で躍進した後に我々民主党の手でスンバラシイ政治を行うのだ。」と言いたいのでしょう。けれどもこれは、民主党のバラマキ党首さんがしきりに口にする「直近の民意」を実際の行動に反映させたものなのかどうかは大いに疑わしいです。

要するにバラマキ宰相もバラマキ党首も、議会制度本来の姿を逸脱しており、有権者もまた、面白ければよいではないか、まるでプロレスみたいだ、とこれを好意をもって受け入れていることになります。

キンピーさんのご指摘は全くもって正論なのですが、「邪魔をしないで。私達これからいいところ。」という反発を生んでいます。「あんたも好きねぇ。」と静観せざるをえません。


わくわく44さん
>本来は「立法府の議員が法案を提出し、そこで決まった法律を行政府に実施させる」

国会が提案するのはまったく構わないです。今までだって代表質問で各政党から提案が出されたことなど山ほどあります。
しかし行政の側から議会に「質問に答えよ」とやるのは逆なんです。
良く考えてみてください。
私たちが役所に質問しにいくとします。
そしたら役人が出てきて「質問に答えよ」と言ってくる。
これはおかしいのです。
これが政府と政党であっても対立軸は同じです。

>いかに野党といえども、「自分も国政に責任を負う」という気構えがあるならば、麻生首相の所信表明演説に関係なく、「民主党が掲げる政策」をきちんと代表質問で述べるべきだと思いますよ。

これがテレビの討論番組や、国会での党首討論なら、ぜひそうするべきだと思います。党首討論なんてもっと時間を使ってもいいと思っている国民は多いんじゃないでしょうか。
いちいち交互に呼び出さずとも、双方立ったまま十二分に討論すればいいのです。
麻生総裁は民主党に議論を挑みたいのであれば、日本国総理のスーツを着て自民党総裁用の演説をするなどと訳の分からないことをするより、正々堂々と党首討論をもっと充実させて、そこで議論するべきでしょう。
国会内でも議論しようと思えば出来るのに、それもしないで議会の質問の機会を奪うような行為は到底認められません。

政党vs政党と政府vs国会の議論は自ずと性格の違うものです。
わくわく44さんが求められる議論は政党vs政党であり、政府の所信表明演説や代表質問でやることではないと思います。


キンピーさん
>麻生氏は野党になる練習をされたのではないかという意見もありますから、民主が与党の練習として質問に答えるのも良いでしょう。

う~ん、民主は参院では第一党であり、法案の成否に重要なポジションにいますからね。
いかに野党といえども、「自分も国政に責任を負う」という気構えがあるならば、麻生首相の所信表明演説に関係なく、「民主党が掲げる政策」をきちんと代表質問で述べるべきだと思いますよ。
これは、自民党が野党に転落しても同じです。

>しかしこのような手法が常用されるのは問題であり、それはそれで批判を加える必用はあろうかと思います。

いや、私は大歓迎なんですよ。
政権が野党に対して質問を投げかけるというのは、その野党を「政権交代しうる政党として認めた」ということでもあり、むしろ、「自分たちだけが政権を握り続けられるわけではない」ということを認識できているということを表明したことになるからです。

これで、政権与党の総裁であるにも関わらず、政権を取っていない野党に対して「質問『だけ』」というのであれば、これは、有権者の側が「この政党は政権担当能力なし」と判断しますから、まさに自殺行為でしかありません。

ここは前向きに考える方が国民にとって利益になると思いますよ。

ちなみに、麻生首相の発言は、三権分立の原則からすれば、逆に『あるべき』なんです。
言葉尻は厳しいですが、要するに「あなたたちは、われわれに何をせよと言いたいのか」と尋ねているのですから、「本当は、こうでなきゃいけない」という状態になった、ということです。

今までは内閣が法案を提出し、それを立法府で討議していたわけですが、本来は「立法府の議員が法案を提出し、そこで決まった法律を行政府に実施させる」というのが三権分立の本義であって、今までがおかしかったのです。

キンピーさんの誤解は、キンピーさんの責任ではなく、こんな変な慣行が何十年も続いたことが異常事態だったわけで、これが続くようになれば、逆にキンピーさんにとって好ましい状態になると思います。
まぁ、いったんは肯定し、様子を見てから、改めて批判してみてはいかがでしょうか?それからでも遅くはないと考えます。


十文字(衆愚代表)さん
“一応”といったのは私自身が議会なんてあまり機能していないものだと思っているから使わせていただきました。説明不足で申し訳ございません。
しかし議員は選挙民との間ではまぎれも無く国民の代表ということになりますし、選挙時以外では正当な権力者として国民に代わって権力を行使してくれる存在です。

次に三権分立にはそれぞれの権力を監視するという役割があります(こんなことは説明するまでもなくご承知でしょうが)。
行政が議員に質問することがなぜいけないかというと、、、分かりませんか?
これを許せば政府が議員を質問責めにすることだって可能です。これでは国会で行政をチェックすることができませんから、政府の独走を許すことにもなりかねませんし、少なくとも国民の代表たる国会のチェック機能は落ちます。
十文字(衆愚代表)さんの仰ることでは、国民はせっかく代表を出したにも関わらず、それが機能しないことを甘受し、選挙まで自らの権力の行使を待たなければなりませんから「選挙があるから良いじゃないか」とはならないのです。
私自身は国会はあまり機能していないと思っていても、政府が質問することによって批判をかわし、さらに国会の機能を低下させるようなことを黙認することは出来ませんので批判します。

最後に、以上のような理由で公益性の面から、総理の立場と自民党総裁の立場を混同したかのような麻生氏の所信証明演説のありかたは否定できます。
民主党が常識的な対応をするのであれば、代表質問には質問をし、錯誤した麻生氏の質問には政党間の問題として、場を変えて答えることになるかと存じます。


キンピーさんへ
 以下の質問に対する回答は、私のみならずわくわく44さんも聞きたいことでしょう。

>“一応”国民の代表として国会議員を送り込んでいますので、十文字
>(衆愚代表)さんの仰っていることは矛盾していますよ。

 「矛盾」とおっしゃる意味が分かりません。
 麻生さんも小沢さんも、“一応”国民の代表として国会に送り込まれたもので(間接民主制)、麻生さんや小沢さんがヘッポコだったら、“一応”国民の不信任を汲み、麻生さんの場合は内閣不信任決議を突きつけられ、小沢さんの場合は、民主党の議席の減少(≒党首解任)に繫がるということでしょ?
間違ってますか?
 「矛盾」といわれるその意味を詳しく教えてください。

>私は麻生氏にも小沢氏にも組しませんが、その手法を認めると、三権分立が
>成り立たないから私は批判しているだけです。  

 …????。
 どういう意味か、さっぱり分かりませんので、「なぜ、麻生さんの手法が、三権分立を成り立たなくさせるのか?」に対する回答を宜しくお願いします。

 因みに「三権分立」に関する参考資料が此方ですが、これらを読んでも貴方の意図することが何かを理解できませんでした。
http://chiezou.jp/word/%E4%B8%89%E6%A8%A9%E5%88%86%E7%AB%8B
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%8A%9B%E5%88%86%E7%AB%8B


・十文字(衆愚代表)さん
>んなもん、「国民」にきまっているじゃないですか?
“一応”国民の代表として国会議員を送り込んでいますので、十文字(衆愚代表)さんの仰っていることは矛盾していますよ。
麻生氏と小沢氏、与党対野党の討論を見たければ、党首討論という場がありますし、メディアもあります。
私は麻生氏にも小沢氏にも組しませんが、その手法を認めると、三権分立が成り立たないから私は批判しているだけです。

・わくわく44さん
麻生氏は野党になる練習をされたのではないかという意見もありますから、民主が与党の練習として質問に答えるのも良いでしょう。
しかしこのような手法が常用されるのは問題であり、それはそれで批判を加える必用はあろうかと思います。


民主党にはチャンス
キンピーさん、せっかくのチャンスを棒に振るようなことは、私は得策ではないと思いますよ。
『民主党が政権与党になったつもりで、所信表明を行う』という、「党首VS党首」でやれば、単に政府案に対して反対ばかりを述べているというイメージを払拭でき、もし、民主党の政策が国民にとってプラスなものであれば、「これなら民主党に政権を任せたい」ということで政権獲得に近づくこともできます。

よく「対案を出せ」という批判が政権与党側から投げかけられ、それを「自分が政権を担うならば」という緊張感を持って反論できなかったのが野党です。国民のイメージは「自民党もとんでもないけど、でも、他に任せられる政党なんてないしなぁ・・・。」だったと思います。これでは永遠に政権交代など実現するはずもありません。

「野党であっても、国政に責任を持つ」という気概と緊張感を国民に訴えてこそ、「自民がアホなら・・・」と国民が期待する政党になれると思います。

ちなみに、代表質問の時間は、共産党程度の議席数ならば、かなりたっぷりあります。特に参議院では民主党の時間はかなりとれるはずです。

野党側は今まで「要約すれば半分以下の時間で終わるのに、冗長に無駄な時間を費やした」というような「『質問だけ』をごまかすかのような、無駄な『質問理由』」です。これを普通にやるだけで、「質問と答弁」の時間は、代表質問の時間内で十分できます。


キンピーさんへ
>政府が国民の代表たる国会議員および国会に要求するということを是とする
>なら、限られた時間の中でいったい誰が政府をチェックするのですか?

 んなもん、「国民」にきまっているじゃないですか?
要するに、麻生さんの「逆質問」が単なる姑息な手段に過ぎなかったのならば、日本国民の不支持によって切り捨てるまでの話でしょ?

 貴方は、麻生さんが「逆質問」をした時点で(察するに、首相になる前から)不支持を表明しているだけ。
私は、麻生さんの「逆質問」の行く末をある程度見たいので、支持も不支持も現時点で表明していないだけ。

 つまり、貴方も私も価値観の相違で意見が違うわけで、もっと平たく言えば主観(=視点)が違うだけの話なのです。

貴方は、
>これは主観云々ではなく、少し考えれば分ることです。
と、ご自身の道徳観を押し付けるているように思われることを私に仰られていますが、よく考えてください。
麻生さんは「法律違反をしてはいない」のです。

 ゆえに、その麻生さんを良いと判断するか、悪いと判断するかは、国民一人ひとりの主観に委ねられている問題に過ぎないのです。

(注:「じゃあ、法律に触れなければ何やってもいいんだな!」などと仰って、怒号されないようにお願いします。それに、あまりにもグレーゾーンに走りすぎると策士のリスクとなり、結局国民の弾劾を喰らって墓穴を掘ることになります。つまり麻生さんがヘッポコ策士ならば、ただそれだけの話ということになります。)


十文字(衆愚代表)さん
今回の十文字(衆愚代表)さんからの批判は、少々的を外しておられるように思います。
所信表明演説及び代表質問は党首対党首(アントニオ猪木vsモハメドアリ)ではないのですよ。
政府が国民の代表たる国会議員および国会に要求するということを是とするなら、限られた時間の中でいったい誰が政府をチェックするのですか?
政府が議会を監視(これを是とするなら国会は要らない)するのではなく、議会が政府を監視するのです。

これは主観云々ではなく、少し考えれば分ることです。


逆利用ですか。。
「代表質問で答弁せよというなら、質問時間と別に答弁時間を制限なしに与えるべきだ」

これは民主党からの意見ですが民主党に代表質問の場において、逆に質問に答えることを求めるのであれば、無制限でなくとも政府はある程度の答弁時間の確保しなければ、ただのインチキなやり方と言われてもしかたありません。
しかし政府は民主に時間を与えないでしょう。

だいたい所信表明とは自画自賛であったり、危機に対しての意気込みであったりするのですが、実際には自賛するモノもなく、危機は自分たちが作ってきたものだから、それらに触れると反発が予想されるので、奇をてらって逃げただけという印象しかありません。
また質問の内容も、政府の立場からなのか与党の立場なのからか判然としないもので、麻生首相の見識に少々問題ありと思います。
麻生首相の所信表明演説は民主党への質問を省けば、ただの反省文ですから、攻撃的逃避というか、やはり逆質問で逃げるしかなかったのでしょう。

私が小沢氏であれば、まず代表質問で質問をし、余った時間で質問に答えます。
まず、麻生首相が所信表明演説で野党に逆質問をした真意を国民に説明し(野党に質問させないためのもの)、、、そしてせっかく答えている最中なのに時間切れ。
その後はマスコミの前で首相、そして総裁としての麻生氏のインチキなやり方を暴露しボコボコに叩きます。

まぁ民主党の支持者でもない私からすれば「上手くおやりなさいな」としかいえませんが。


キンピーさんへ
>ブログで言えばエントリー違いの書き込み。
>発言の機会が有ったからといって、何を喋っても良いということではありません。

 う~ん、それでは論理的な回答とは言えず、結局はキンピーさんの主観に基づく意見のように思えますね。勿論、保坂展人氏も同様なのですが…。

 とはいえ、主要リベラル誌が三誌とも、主観的(=道理の押し付け)レベルの(所信表明演説に関する)麻生批判しかできないので、それはいたしかたないかもしれません。
http://potthi.blog107.fc2.com/blog-entry-476.html#comment7640
http://www.asahi.com/paper/editorial.html
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/

 まあこれを格闘技に例えると、立ち技勝負であったと思われていた試合に、いきなり寝技を持ち込んだようなものです。
さて、モハメド・アリに対して寝技勝負を挑んだアントニオ猪木を、貴方は「非常識」だと思われますか?
これまた主観の問題ですよね。

 とりあえず、私とわくわく44さんは、今回の麻生氏の「逆質問」を、「アリ」としていることになりますネ!


麻生首相の所信表明演説は、なかなかおもしろかったですよ。

民主党への「逆質問」ですが、参議院では民主党が第一政党であるばかりでなく、次の総選挙で与党になるかも知れないのですから、これは民主党のためにも堂々と受けた方がいいかと思います。
麻生首相の演説に対する答弁に成功すれば、さらに支持も多くなるでしょうし。

これに批判だけで「答弁拒否」のような逃げをしてしまったら・・・麻生首相の思うつぼになりますね。ここが正念場だと思って、逆利用するぐらいのバイタリティが欲しいところです。


十文字(衆愚代表)さん
>先日の所信表明演説で民主党に質問

国会内であれば質問や非難は党首討論で。
あとマスコミを使って疑問・非難をぶつけても良いでしょうし、発言の機会はいくらでもあります。
なんといっても日本国の総理大臣ですから、一つひとつの発言を話題にできます。

政府の所信表明演説ですから、所信表明するのが常識です。
ブログで言えばエントリー違いの書き込み。
発言の機会が有ったからといって、何を喋っても良いということではありません。


これからちょっと面白いかも?
>なんせ、すぐに消えちゃう短命内閣ですしね・・・・・

 …、う~ん、なぜでしょうか? 先日の所信表明演説で民主党に質問をぶつけるとは、なかなか面白いことをやってくれたと思いますし、個人的には
しばらく麻生内閣の行く末を見てみたいと思います。
 民主党とガチンコ勝負をしているうちに、弁証法的に日本の問題点を抽出し、解決できる可能性が出るかもしれません。

 ところで、お玉さまがプッシュしていらっしゃる保坂展人氏が、以下のようなことをおっしゃっております。
http://blog.goo.ne.jp/hosakanobuto/e/5562fc02e000441bb47b4dafca903269

”総選挙前に対決ムードを煽り、国会対応や安保問題などを焦点にしていきたいという意図かもしれないが、行政府の長である内閣総理大臣が野党の国会対応や法案処理について「注文」をしたり「非難」をしてはいけないことは、この世界の常識だ。”

 これは一体どういうことなのでしょうか?
 私は質問をする権利は、天皇を除いて日本人の誰にでもあると思うのですが…。
 不幸なことに、保坂氏のサイトに私から質問することができませんので、どなたか「この世界の常識」について教えていただけるとありがたいと思います。
 なお、朝日、毎日の社説を読む限り、「麻生氏の逆質問が何故ダメなのか?」という問に対して、明快な答を出しているようには思えません。
逆に朝日社説において、「こうした首相の挑発に対して、民主党の小沢代表がどう応じるか。面白くなった。」などと書いている次第です。


中山発言は自爆テロ?
中山前国交相は、東大法→大蔵省(それも官房企画官まで上った)→自民党という経歴。この経歴からすれば、先の、いかにもレベルの低い“失言”は、ありえないのではないか。とすれば、真の意図はどこにあるのか?

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20080929/171976/?P=1

これ、刺激的です。


中山国交相(わずか5日で辞任だが、例にもれず政局を混乱させないという陳腐な理由で)の発言は、まさに麻生内閣の本質を非常にわかりやすい言葉で述べたのに過ぎないと思います。自分の歴史観が唯一正しくて、労働組合の存在すら認めたくないという態度がいいかどうか、論評にすら値しない。
国民はバカばっかりじゃない、選挙に大いに影響するし、中山議員のような民主主義を否定する人間の再登場を許してはならないと思います。

小泉の引退劇は、新しい装いに見える構造改革を唱え、国民には痛みを我慢して、と言いながら、最後にやったことは自分の家族の為だけの古臭い世襲行為。
人の痛みなんて知ったこっちゃないという口先男とはこういう人間を指すのだろう。
検証を加えず無批判に踊ったメディアの責任は重いが、国民はすでに小泉構造改革の胡散臭さが分かっていると思います。麻生の登場がそのことを物語っているが、反省すべきは押し並べて小泉とメディアにあるのは言うまでもないでしょう。

この人を評価するのは御手洗など一握りの経団連幹部と新自由主義的経済政策を唱える御用経済評論家、それに無批判に追従する人間たちだけだろう。

イラクの大量破壊兵器を理由に米国のイラク爆撃、侵略を支持し自衛隊をイラクに派兵したのはどうなったのか?大量破壊兵器はあったのか?その前にそもそもイラクに派兵することが憲法に抵触しないのか?
小泉の行ったこういう政治の検証を十分にしないままの憲法論議はむなし過ぎる。

だから麻生が国連で憲法の拡大解釈を堂々と述べても日本のメディアは大きく取り上げようとしないことにつながっていくのだろう。情けないというより靖国派の策動に安穏としている状況にはないということだけははっきりしていると思います。


> 愚樵さん
もしかしたら、小泉純一郎氏は、次の「東京都知事選」にでてくるかも?
「政治活動はつづける」と言っていますし。

なんて妄想が・・・。(^_^;)


「息子に地盤を世襲させる」とは、小泉純一郎という人が恐ろしく古い体質の政治家ですことの証左ですね。テレビ朝日のコメンテーターの川村氏が「世襲の息子」を人柄の良い人で英語もできるとか持上げていたが、それほど優秀なら、神奈川県以外の県から立候補すればいいのではないか。「肉親を同じ都道府県(同じ選挙区ではない)から立候補させない」法律を作る必要があろう。でないと、さらに一層、停滞した躍動感のない国に沈み込んでいくことにある。ああ、そうであった、そんな世襲政治を批判すべきマスコミも世襲政治家養成学校であったか。石原のぶてる、小渕優子も世襲議員養成学校出身であったか。こりゃ駄目だ。


やっぱり靖国派
中山大臣については「暴言」だなんて失礼なことを言うつもりはありませんが、「公権力に対して己の権利を主張する国民がいる」と言えば「戦後教育悪い」、教育界で問題が起きたと言えば「日教組が悪い」という、ショートな回路を脳内にお持ちだということはよくわかりました。

それにしてもこの言い分は、私が若い頃の一時期に(世話になった人への義理で)加入していた某宗教右翼(その一部が「つくる会」とか、「日本会議」とかにつながっています)の中で言われていたことにそっくりだな、と思っていたら、やっぱり靖国派か。まあ、どうでもいいことですが。


愚樵さん
小泉さんの引退は「本当」でしょう。

もう、小泉さんの出番はないです。麻生内閣はおろか、福田内閣でさえ、小泉構造改革路線と正反対で動いており、自民党は小泉さんに出番を回さないでしょうから。

仮に小泉総理総裁になっても、飯島さんや竹中さんなどのブレーンがみんないなくなってしまいましたからね。
もっとも、小泉さんは「弟分」はいても「子分」がいなかっただけでなく、集金力もないですから、自分で派閥をつくることなどできません。(総理総裁になったときは「森派」から「無所属」ですからね)

それだったら、自分の影響力があるうちに、息子に地盤を継がせた方が得策だと思ったんでしょう。それが最も賢明なのかも知れません。


再度トラックバックさせて頂きました。
harepandaさんのが麻生さんへ送った質問状を再度トラックバックさせて頂きました。
記事掲載を希望されています。



小泉引退、本当かな?
この人の言うことを素直には受け取らない癖がついていますので、ついつい妄想してしまうのですが。

本当にこの人、引退を決意したんでしょうか? 発言を翻したとしてもイシハラ都知事ぢゃないが、「純ちゃんらしい」。サプライズ信条ですから。

民主党小沢党首の国替えなんて話がありますが、もしかしたら、と思うのは、小沢の立った選挙区に自分を立つつもりでいんじゃないかということ。前回の選挙で郵政造反組に放った刺客に、今回は自らなって小沢を刺そう...という思惑があるんじゃないかな、などと勘ぐるわけです。

まあ、冗談のような話ですが、この人は“冗談は実行してこそ冗談”という、周囲の者にとってはシャレにならない信条をお持ちのようにも思えます。


表と裏
中山国交相の発言は、軽くスルーしてもいいと思います。あの発言内容が国政に反映するわけがないし、第一、逆に立場を悪くするだけの自爆行為ですから。

小泉さんの功罪については、「見る人によって違う」という典型的なものですね。
それと、「アメリカ以外の国からバカにされた」というのは撤回すべきです。誰も日本をバカにはしていません。
第一「アメリカとばかり・・・」と思っているのは、日本人だけです。自衛隊の海外派遣やイラク戦争・アフガン侵攻の支持のことで、そういうイメージがあるのでしょうが、私に言わせれば、メディアリテラシーを持てない日本国民のメンタリティの弱さが露呈されただけだな、という感じです。むしろ小泉さんじゃなくて、国民自身が猛省すべき事柄です。

実際、韓国の新聞筋は小泉さんを高く評価しています。
批判しているのは竹島と靖国の2つのみで、日韓関係悪化を「すべて日本が悪い」という論調はしていません。(「確かに重要な問題だが、でも、シングルイシューで外交関係を悪化するのはアホだ」というような感じで、同時に韓国政府に対しても批判しています。)
それ以外の点については、本当に評価が高い。憲法論議についても「日本における憲法の重みを、小泉さんに見た」という記事がありましたね。


久々に左翼批判
相手の批判はこの際どうでもいいと思います。

それより左翼政党が自ら変化しなければ、“波”が来ても素通りしていくことでしょう。
自ら変化せず、周りが変わってくれることを望むなら、左翼を名乗るのはサッサと止めるべきでしょうね。
変化を拒むのは敵でしかない。
変わらないなら邪魔だから無くなってしまった方が国民のため。


小渕優子も違法献金で汚染
昨日は、権力と引き換えに日本を売り飛ばした万死に値する人物が、世襲のためには最高のタイミングで引退しました。未だにそれに気が付いていない多くの人がいるような報道に驚きました。もうひとつ酷いと思ったのは、話題の最年少大臣の小渕優子少子化担当大臣が違法献金で汚染されている事実が発覚したのに、どこもテレビが取り上げないことです。NHKは小渕優子大臣の子供が1歳の誕生日を迎えた事はニュースで紹介したのに、どうして違法献金の事実には報道しないのか、呆れ果てました。この国のニュースの価値とは?テレビの価値とは?大いに疑問ですね。



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 ・・・何というか、この人の思考回路は一体どうなっているのだろうか???  寝る前にもう一度ニュースをチェックしておこうかと思って...
こんな「5日間大臣」に比べれば、 処分くらっても、歯を食いしばって頑張る日教組の方が子供のお手本。 でもこのオジサン、実は「ラサール⇒東大⇒大蔵省」という経歴の持ち主。 つまり「学力だけ」は大したもの。 本当に「人間性」てのは「学力」じゃ測れないんだね。...
こんな「5日間大臣」に比べれば、 処分くらっても、歯を食いしばって頑張る日教組の方が子供のお手本。 でもこのオジサン、実は「ラサール⇒東大⇒大蔵省」という経歴の持ち主。 つまり「学力だけ」は大したもの。 本当に「人間性」てのは「学力」じゃ測れないんだね。...
最近今の世界が戦前と似ているように感じている人が 多くなって来ているような気がします。 このようなことを感じられる。 日本の歴史教育もまんざらではなかったのかも知れない。 気づければ防げるかも知れない。 ただ未だ足らないはず。  
 国政選挙が終わり、日本共産党の議席が横ばいだったり減ったりすると「上の人(党中
 米証券大手リーマン破たん 米追随の政策見直せ 市田書記局長が指摘(「しんぶん赤
2005年9月にブログを始め、3年が経過しました。 3年間の大概な記録です  月に2~3本ほどのエントリーを続けてきましたが、最近では忙しさにかまけて、月に1本もエントリーすることができないこともありました。  このエントリーで113本目となるよう...
さて、学力テストの問題を論じるのに、この人をおいては語れませんね。 そう、中山成彬・国土交通相(65)。 数々のトンデモ発言で本日辞任したようなので、すでに「元」国土交通相というべきですが。 彼の放った「日教組をぶっつぶせ」「教育のがんだ」等の発....
08年9月27日 土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・またまた舛添厚労大臣物語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・西濃運輸と京樽{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・切り抜きとグラフ{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲...
外で食事をしたら、あまりおいしくありませんでした。(T_T) 急速に日本の食は貧しくなっているのではないでしょうか。 両親が2泊3日ほどの船旅をしたそうですが、やはり食事がおいしくなかった ようです。 日本はお金も食材も、なす術がなく外国へと流れていっ...
 つい先日の中山成彬国土交通相による「成田反対派はゴネ得」「日教組の強い地域は頭が悪い」「日本は単一民族」たる発言が波紋を広げています。これらの発言の根には全く同じ全体主義思想があります。これは成田...
小泉元首相が政界を引退するという。日本をめちゃくちゃにしての引退である。この始末をきちんとして引退せよと言いたいところであるが、本人にはその気はないだろうし、ますます悪くする可能性も高いので、とにかくさっさと引退して一切の口出しをしないことだ。できれば...
前に予告しました(誰も知らないか?)ザ・タイガースの懐かし映像です。 ・ シーシーシー ・君だけに愛を ・花の首飾り
 「類は友を呼ぶ」と言いますが、皆さん実体験としてはどうですか? 私の友人にはヘビーメタルの愛好家もいなければ、政治的にリベラルな人もいないわけですが、その代わりほぼ全員が非正規雇用だったり、正社員でも時給に直すとバイト以下のブラック企業勤務だったりと...
harepandaさんが麻生太郎内閣総理大臣に送った内容証明を紹介します。 広範囲に及ぶ公開質問状です。 少し長いですがユニークな質問状です
中山成彬国交相。  “保守派の論客”と評されているらしいけれど、私にとって、2007年4月、米国議会調査局から出された従軍慰安婦問...
08年9月26日 金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・世論調査{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・失言と舛添大臣{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・日本も遂に核に鈍感{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 下のURLは私の所属している護憲+グループのブ...
人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログ 市民運動・社会運動へ
にほんブログ村
プロフィール
Author:お玉おばさん
お玉なブログを展開する、とんでも博愛主義者。愛は海より広くそして深くありたい!と願っていたが、叶わないときは暴れる傾向にあり。昨年某国営放送局のやくざな討論番組に出たせいで、年恰好がバレちゃって・・・・・・ま、お玉に会ってみたいと思ってくださる読者の方は、お玉がいろいろな形でかかわるイベント、コンサートの会場へGO!

最近のコメント
カテゴリー
月別アーカイブ
フリーエリア
フリーエリア
RSSリンクの表示
フリーエリア
お玉にメール
フリーエリア
最新記事
お玉のtwitter
期間限定にて公開中・
お玉が思う迷惑コメント

基本的に愛が感じられないコメントはダメ、 (臨時追記)人が知恵熱だといってるのにばんばん記事違いなコメントをこれでもかと送ってくる愛のないものは、完璧にお玉基準的アウト。お玉基準がわからない人は、文句があればよそで愚痴いってOK !基準に対しての文句は受け付けません~~~ここはお玉のテリトリーだもん。なのでよろしく。/p>

  記事違いなコメント

馬鹿な文章のコメント

長文(1000字以上)コメント

連投コメント は表に出ません。

でも、お玉が愛を感じたら記事違い、長文、連投、暴言でも表に出すことはある・・ようは、愛です・・愛!また、TBも同じような基準で判断させて頂きます

マガジン9条読んでね~♪
最近のトラックバック
リンク
ブログ内検索
RSSフィード