オバマ大統領を被爆地へ呼びたい
2009-08-06(Thu)
今現存している原爆投下後の映像は、投下後2週間してからのものしか残っていない・・・・かもがわ出版の新刊「核兵器はなくせるか?」のなかで富田宏治さん(原水爆禁止世界大会起草委員長)が書かれているのを読んで、ハッとしました。
人気ブログランキングへ
↑↓ ぽちっとよろしくお願いします。
にほんブログ村
広島長崎の原爆投下後の写真は誰でも何か一枚は、かなしい、悲惨なものが浮かぶのではないでしょうか?原爆の記録映画を見たときに、富田さんの横で、「あんなものじゃなかった・」とつぶやく被爆者の言葉を聞いて、本当の直後の悲惨さは映像では表現しきれていないのだと気がつかれたそうです。
そして、映像や写真は熱もにおいもしない・・現実はあんなものではなかった、もっともっとむごかった・・・・私たちは原爆投下直後のことを想像することでしか、共有できない・・・・・富田さんの文章を読みながらお玉も彼と同じように頭をガツンと殴られた思いでした・・・・
オバマ大統領の核廃絶演説・・核廃絶に向けての努力を語った背景にはただ単純な平和思想ではなく、「アメリカの国益」として、核縮小しなければ・という思いがあると思います。でも、アメリカの大統領がそういう思いを演説で語ること自体が、歴史的に意義があることで、たとえ、アメリカ国内ではアメリカ国内ではあまり報道されていなかったとしても、素晴らしい演説だったとお玉は思います。
今ならアメリカ大統領を被爆地に呼べるかもしれません・・・・呼んでほしい。
人気ブログランキングへ
↑↓ ぽちっとよろしくお願いします。
にほんブログ村
コメントの投稿
コメント
呼ぶんだね。
呼べば、来るぜ。
必死で……。
核廃絶は理念とかのために推し進められるわけじゃないですよ。
簡単に言ったら今までの核兵器というのは使うことよりもお互いが持ってることによる抑止力の意味合いのほうが大きかったんです。
つまりは「相手に打撃を与えることよりもむしろ自分たちが食らうのがいやだから打たない」ということですよね。
しかしこういう考え方というのはアメリカの仮想敵国がソ連やそれなりに理解のできる相手だったから成立したわけで、今現在のアメリカの敵というのは自爆テロをも辞さないようなやつらですからこういう人たちに核の抑止力はあまり有効でないと考えられるからオバマは核兵器を廃絶しようといっているだけのことです。
まぁだからといってアメリカの敵は多岐に渡っていますし、核の抑止が通用するような人たちもそこには含まれているでしょうから廃絶だけで推し進められる議論ではないのだけど
原子爆弾直後の地獄はそれは悲惨なものだったと聞いています。
しかし『落とす側』に立って考えれば、それは原爆の『有効性』を示すものであり、悲惨であればあるほどその評価はプラスです。
兵器の評価は実戦で決まります。
『実戦で威力を証明した』原子爆弾はまさにその意味で人類が手にした最強の武器なのです。
軍備の目的は実力を拮抗させることで戦争を未然に防ぐことにあります。
核廃絶には、核兵器が担っている『武力』の空白を埋める『何か』が必要なのです。
もし米国がステルス爆撃機のほうが核兵器よりも有効な打撃を与える兵器であると認識しているのならば、核廃絶は成るかもしれません。
が、結果としてはその『より有効な兵器』による武力支配が幅をきかせ、世界の理不尽さは些かも衰えることはないでしょう。
『平和を求める声』が実際の衝突を解決するその日まで、『武力による支配』が止むことはありません。
『武器』は実戦でのみその価値を証明しうるのです。
国民の安全を預かる責任ある指導者たちが、まだ実戦でその戦果を示したことのない『平和理念』に国防を任せられるでしょうか?
『理念』が武器に代わるためには、『理念』が実戦での『戦果』をあげるその日が来るのを待つしかないでしょう。その日はいつ来るのでしょう?
>私たちは原爆投下直後のことを想像することでしか、共有できない
今朝、すごくそう思いました。
実際に被爆された方にしか、原爆の本当の怖ろしさは分からないですよね。。。
(自分の身体が、家族が、友人が、って想像しただけでも、怖ろしいですが、そんなもんじゃないですよね。。。)
そういえば、コイズミ以前は毎年行われていた、式典後の「総理が被爆者の話を聞く会」ってのは今年は開かれたのでしょうか?
もし開かれたとしても「核武装推進派」の麻生が飄々とした顔で行くと思うとハラワタ煮えくり返るのですが!!
(コイズミのように、その空いた時間使って美術館巡りとかされるのも、かぁ~なり!ムカつきますが!!)
あと、今までほったらかしにしてきた被爆者救済を、みえみえの選挙対策に使用してるとことか、も、最悪です!!!
あっ、愚痴ばかりに(笑)
とにかく、オバマ大統領の核廃絶演説♪
いろんな思惑があるとしても、世界全体がそういう流れになるといいですね!!(/>_<)(願)
米国大統領が核廃絶について語り、かつ削減について米露が合意に至ったことは大変すばらしいことです。
ただ、素直にそれを評価できないという思いもないわけではありません。
というのも、核兵器は古くなるとメンテナンスが必要で、すごくお金がかかるそうです。
で、経済不振にあえぐ米国としては古い核兵器を廃棄して支出を抑制したいと考えたとしても不思議ではありません。事情はロシアも同じで、両国の利害が一致し、ともに保有数を1500発程度まで削減することで合意しました。
一歩前進であることは間違いありませんが、他の保有国であるフランスが同調する可能性は高いものの、英国は微妙なようです。
中国はどういう方針なのか、情報が見当たりません。
同様に、インド、パキスタンはどうなのか、不明です。
ともかく、削減条約が批准されるとしても、米露合わせて3000発以上もの「最新鋭」核兵器が残ることになります。
オバマはちょっといい恰好をしてみせただけじゃないのか、という疑念が残ります。評価はもう少し待つべきではないでしょうか。
trackback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
ヒロシマ。 ナガサキ。 そして8月15日が来る。 陸自が実質上の「陸軍参謀本部」を設置する事にしたそうだ。 この時期にリークするとは、いい度胸だな。 近ごろ「軍部」の独走が止まらなくなってるんじゃないのか。 →陸自、最高司令部「陸上総隊」新設へ(090730:東..
2009年8月9日午前11時02分
テレビでもその時間を伝えてくれ自分も、家内も黙祷をした。
6日は廣島、9日は長崎の「原爆忌」と続き15日は終戦記念日となる。
この原爆忌の意味をもう一度考えなければならない時にきていると思う。
北朝鮮の核の脅威に対し、 「日本も核を...
☆人気ブログランキング !☆
↑ 政権交代実現を目指して。より多くの方に読んで頂くために、
総選挙まで、毎日1回、応援クリックをお願いしています
☆ブログ村←も、もうワン・クリックを。m(__)m>
最新の記事一覧・・・7月分は、コチラ。6月分はコチラ...
人類が核兵器を手放すことが出来ないのは、実は政治的な国と国との駆け引きの問題ではないのではないか?
オバマ大統領が言うことを歓迎しようとか、いや、オバマはあくまでアメリカの「核の傘」というのを前提にして言っているのだからあんな言説をまともに受け取っては
今日は広島追悼の日です
広島にある平和記念資料館。今日はネットで展示されている遺物や写真を紹介します。
あまり心臓に悪くないものを選んでおきます。
人影の石
石に残された人影。人が熱線をさえぎる影になった箇所が周りとは違う色で残されたものです。
...
いってきました、ひさしぶりにRosaと一緒。一緒っていってもデートじゃないのでお手々つないでではありません、全くの別行動です。行った先が...
黙祷。
●Asahi.com
2009年7月31日10時39分
原爆投下「許しを請いたい」 国連総会議長が訪日前会見
http://www.asahi.com/national/update/0731/TKY200907310047....
「保坂さんに会った」と書きましたが、先日、街頭演説をしているのを偶然見かけ、終わった後、握手をしてもらいました。秋葉原での演説は、ユーチューブ動画で見ました。このまま、ばく進してもらいたいと思います。
[[embed(http://www.youtube.com/v/xGG2Ba5nw2g,0,4...
今日は、64回目になる広島原爆忌である。
今日、珍しくも我が職場で黙祷を捧げたものだが、これまで特段行わなかったのを急にやるよう...
ちっちゃいカマキリの写真です。毛の生えた指はBLOG主です(*^^)ヾ
8月6日は原爆忌です。特に「広島忌」ともいいます。
BLOG主が出かけようとし...
今日は、64回目の広島原爆忌である。 この日に合わせて、安倍の腰ぎんちゃくをしたおかげで空幕長にまでなった、国賊・田母神が、広島で核武装論を中心にした講演を行うと言う。 (参考:http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2009/06/62986-abcf.html) 人の心...
廣島へ原爆が投下をされ64年目です。
田母神俊雄氏が、同じ廣島で講演をするとか。
反日、反共を煽っりたいのだろうか。今までの外交の失敗を棚にあげ、戦争ゴッコをしたいのだろうか。
中国や北朝鮮が軍備を拡大をしたから脅威だと言う。
「どうしたら、攻撃をしない
今日は64回目のヒロシマ原爆の日です。
原爆の悲惨さを知った元米兵が、この夏ヒロシマ、ナガサキに謝罪しようとして国内から批判を受けて謝...