伊勢崎本の表紙・どれがいい?
2009-12-27(Sun)
表紙のデザインができてきました・・
どれがいいと思う?
お玉の意見はもう伝えてあるのですが、みんなにも聞いてみようっと・・・
本屋さんで平積みにされたとき、
どのデザインなら買いたくなるかなあ…
一冊1200円です・・
A案(よく似たデザインをもう一個提示されてますが、とりあえずこちらを紹介)
B案
C案
どれがいいかご意見お待ちしてます~~
人気ブログランキングへ ←ぽちっとお願いします~~
コメントの投稿
コメント
黒バックに黄色い著者名は、たしか前、他の書籍でも使ったレイアウトでしたよね。書店に伊勢崎さんの書籍が並んだときに統一性があっていいですよね。それから、私も写真を入れることに賛成です。具体的には、「憲法九条」の下にアフガン人の子どもの笑顔の写真を小さくいれるという案はどうでしょうか。
URLは1月16日開催予定の『JAZZ HIKESHI』第二弾のご案内です。前回満員御礼で完全立ち見状態で店の外まで人が出てしまったんですが、多いに越したことはないので告知お願いします。
よい年になりますように。
ところでデザインですが、インパクトを持たせるならB。ただし、どんな人に読んで欲しいのかを考えるとまた違うかも知れないです。本当にアフガニスタンの人々のことを考えてもらうために、また私たち自身の態度を変えていくために、入り口だけで反応させるのでなく、真剣に考え行動につながるような指針があるといい。写真を入れるのも、読者となる人の今後の生き方、暮らし方まで視野に入れて、アフガニスタンの人々と日本に住む私たちが互いに信頼を紡げるような希望を基に選んで欲しい。無垢なこどもたちを救うため、とかいうと上から目線になってしまいますよね。ひとりひとりの生き方で世界は変わるということを、行動を通じて信じられるように、この本もそういう手助けになるならよいですね。
蛇足ですがBのデザインを選んだ理由に、知識の中だけでなく、全力で生きること、行為することを目標にしたい、そうでなければ絵に描いた餅に終わる、そういった懸念があって、きちんとまとめられたデザインを嫌った面があります。その意味では選択肢にない、もっと下から目線のデザイン(どんなものかわからん)でもいいと思います。
お久しぶりです。
どれもそれぞれのインパクトがあると思いますので私には選べません。ただ、写真を入れることには賛成します。写真を入れてA案を採用したら、「自衛隊の国際貢献は憲法九条で」と似たデザインになりますから、その本との連続性をアピールできるかもしれません。
ところで、A案にAFGANと書いてありますが、「アフガニスタン」の形容詞形は「Afghan」ではないでしょうか。AFGANとした特別な意図があるのかどうかわからないのですが、もし単なるケアレスミスなら直したほうがいいと思います。
アフガニスタンについての記事を一つトラックバックさせてもらいます。
LUES ご紹介のペシャワール会の伊藤さん撮影の写真、ちょっと感動しました。
どうしても、「アフガン=荒涼とした山岳orホコリっぽい」転じて「遠い世界」とイメージしがちですが、菜の花の咲く花畑(いや、別のアブラナ科の野菜かも知れないけど・・・)を観れば、身近に感じられる気もします。
A~Cのデザイン案なら、私はAに惹かれます。9条や自衛隊よりも、アフガンが前に来ている感じなので。
9条や自衛隊と関係無い立場の人。純粋にアフガンや紛争地帯の難民等に関心がある人。そんな人も、3種の内で1番手に取りやすいかと。
まぁ、上記の案以外では、個人的には、この本が”入り口”的な書籍を目指すならば、”萌え”路線もありでは? などと思っています。
「萌えるアフガン問題。べ、べつにアンタの為に、アフガン紛争を、憲法9条と非武装自衛隊で終らせるんじゃ、な、ないんだからね」みたいな・・・
自分も「写真」を入れた方がプラスになると思いますが・・・
ただ「写真」を入れるならば、表紙・裏表紙ではなく「1ページ目と最後のページ(目次の前と後書きの後)」が良いと思います。双方で対称的な写真を入れる。当然予算などの制約があると思いますが…
電車の中で読む場合、表紙や裏表紙にアフガンの「写真」では…
いかにも偽善っぽくなってしまって、引いてしまうでしょう。
「アマゾン」や「楽天」などネット購入する場合、ブックカバーはなしですから。
A案が良いですね。
デザインも良く、文面もインパクトがあると思います。
案外、高齢の方にも受けがいいと思いますけど。
私も写真も入れる事が出来たらと思います。
表が無理ならば、裏に入れられないでしょうか。
設楽さんのコメントと同様に、ペシャワール会の伊藤和也さんが撮影した、花畑の中で微笑む少女の写真がとても印象的です。
http://image.blog.livedoor.jp/sakatakouei/imgs/8/4/84e36fd5.jpg
これしかないかな。
A案かなあと思います。
明朝系のフォントは、ちょっと固くて説教くさい雰囲気がするので。
個人的にはA案です。
20代30代の世代や左翼以外でも手に取りやすい。電車の中でブックカバーなしでも読めるデザインだと思います。
ただし、部数を目指すならばB案です(50代~の護憲派の人たちが喜びそう)。自分はもちろん「ドン引き」ですが。
どの案にしても、「9条」「憲法」の文字は、小さい方が良いと思います。かつ「赤色」にしない事。
一般受けを考えた時、「9条・憲法」の大きな赤い文字があると、かえってイメージが悪くなります。
A案に1票。
この中ではA案がいいです。
しかし、もう少し静かな文字の方が逆に万人に訴えるのではないでしょうか。
興味の無い人は少し引いてしまうような気がします。
個人的にはA案が好みだけど。
B案の方が、ありがちとはいえ、インパクトがあって、売れそうな気がするです。
三案の中から選ぶのならA案。B.C案はよく在りそうで新鮮味がない。写真をどこかに使ってください。アフガンで亡くなった伊藤和也さんの写真を使いたい。すばらしい写真を多数残しています。出版を楽しみにしています。色付きの文字
イスラムの戦士でも、女性でも、子供でもいいので、笑顔の写真を入れるというのはどうでしょうか…
個人的には、著書名はA案の位置で、C案のフォント使用で、B案のデザインの文字位置で下位のレイヤーに笑顔の顔写真を入れる(集合写真でも、一人でもいいので)…基本的な概念として「9条で笑顔を作ろう」というか、「平和=笑顔」と言う感じですけど…ま、ちょっと、ベタな感じですね…
写真が無理なら、Aに一票です
trackback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
今朝の元旦礼拝は牧師に個人的な用事があって,古株の役員が牧師の代わりに説教をする「奨励」という形式で短時間で行われた.当然,私は司式者にさせられた(笑) おかげで今はスーツを着ていたりする.
車で来ていない人たちには,例の半額持ってけのボージョレを振...
今日は岡山年越し派遣村の三日めです。最初の日は34人ほど来て次が37人ぐらい、今日は40人の大台に乗って日に日に村民が増えています。大体10人弱ぐらいが生活相談に入って必要な人ほぼ全員に役所の用意したシェルターに入れることが出来ているそうです。岡山で初めての派...
「世界の反戦歌・反戦詩から」という不定期連載のシリーズ、前回急遽リクエストで二度続けて同じ歌手の歌を取り上げた結果、このシリー...
今の民主党政権をどのように見るのか、信頼する渡辺治氏が珍しくきわめて短文で論文を書いていたので、まったく無断で全文を載せます。掲載誌のせいか、少し共産党の評価が甘すぎるとは私も思いますが、おおむね納得の出来る分析でした。「民主党の多面性をどのように評価...
徹夜のバイトが終わって,引き継ぎも終わった.今から「にゃ~2」にエサやって,再び教会へ行って「炊き出し」のボランティアである.あまりインスタントばかりだと悪いので,駅前のイオンあたりで蒸した「たい焼き」とか「たこ焼き」とか「あんまん」「肉まん」なんか...
アジア記者クラブ1月定例会
なぜいま『坂の上の雲』なのか 司馬史観をどう見るか
日時 2010年01月28日(木)18:45~21:00
会場 自動車会館...
昨日の記事で,中国の民主活動家・劉暁波(リュウ・シャオボ)氏への懲役刑判決のことを取り上げたが,今日,大学生協の書店で,この劉暁波氏の,出版されたばかりの本を見つけた. 天安門事件から「08憲章」へ (藤原書店,'09年12月30日発行) 3千円を超える高価な本だ...
政治の領域と社会の領域は違う。
日本の場合社会領域の問題を十分に扱わず、政治領域で決着をつけようとするから神学論争みたいになるわけで...
昔の話を一つ思い出したので書きます。
高校の頃の話です。政治経済の授業で先生が自衛隊の違憲性についての
裁判所の判断について語られていたことを思い出したのです。
先生は「高度な政治性を有する問題は司法の判断になじまない。」という話
を至極もっともなように